”昭和の仙台”8ミリで楽しむっ茶会inみやぎ生協南小泉店

仙台市若林区復興応援隊

2013年05月29日 13:55

こんにちは(^O^)/
記事の連投で、またお前かと思われるかとおもいますが
花坂です



5月25日は六郷・七郷コミネット企画、20世紀アーカイブ仙台さん主催の「”昭和の仙台”8ミリで楽しむっ茶会」がありました。



今回は民間借り上げ住宅にお住まいの方を中心に集め、みやぎ生協南小泉店で行われました。
若林区荒浜での面白いエピソードを持った方々が集まってくださいました



田植えや鶏の飼育の映像を見ながら「あれもやったことがあるわ!これもやらせられたのよねぇ~」とほとんどの映像に思い出のある方も。



サイカチの実を手に取り「これで髪を洗ったの」と、参加者の女性。
20世紀アーカイブ仙台さんからの「食器は洗わないんですか?」という質問に
「食器は灰で洗うの。サイカチの実は洗濯にも使ったのよ。」「これで洗うとサラッと乾くの」というお話をしていただきました。

物を洗う、一つ一つの事でも生活の知恵があったんですね。
私もサイカチの実で洗濯をしてみたいと思いました。もちろん、昔ながらの洗濯板を使って

今回一番驚きのエピソードは、田植えが男女の出会いの場だったというところでしょうか

農家の娘さんは親御さんから新しい着物を着せられて、誰よりも素敵な女性に見えるよう、振舞ったそうです。
男性はその女性の中からお嫁さんを探したという事ですが…このお話、スタッフの特に男性陣が食いついていたのが面白かったです(-_-)(笑)

次回の”昭和の仙台”8ミリで楽しむっ茶会もどんなお話が聞けるのかとても楽しみですね

関連記事