2012年12月10日
12月9日 平成の六郷を振り返る
お疲れ様です。
応援隊の大友です。
12月9日に六郷市民センターで行われた第4回「子どもたちに伝えたい六郷の暮らし~平成の六郷をふりかえる」
に参加してまいりました。
私も六郷地区出身ですので、今回のイベントに参加しました。
このイベントは平成の六郷地区をテーマ毎に語り合うというもので様々な世代の方がテーマについての話をしました。
今回のテーマは茶屋ということで六郷地区の下飯田にある「芳賀商店」を営業している芳賀とよ子さんをゲストに迎え話し合いました。

今回の参加メンバーです。

ゲスト 芳賀さんです。
たくさん話して下さいました
芳賀商店は地元の方々に密着した店でとても親しみやすく子どもの子守り場のような場所になっています。
手動式の井戸もあり震災時は水道が止まってしまった時にその井戸がとても活躍したそうです。
その他、地域の集まりでの今と昔のエピソード等を話し合いそれぞれの地区や年代によって違いがあるものだと感じました。
最後まで皆さまたくさん語り合い、楽しい時間を過ごしました
次回は別のテーマで話し合いますので、今回のようにとても楽しく語り合いたいです。
応援隊の大友です。
12月9日に六郷市民センターで行われた第4回「子どもたちに伝えたい六郷の暮らし~平成の六郷をふりかえる」
に参加してまいりました。
私も六郷地区出身ですので、今回のイベントに参加しました。
このイベントは平成の六郷地区をテーマ毎に語り合うというもので様々な世代の方がテーマについての話をしました。
今回のテーマは茶屋ということで六郷地区の下飯田にある「芳賀商店」を営業している芳賀とよ子さんをゲストに迎え話し合いました。

今回の参加メンバーです。
ゲスト 芳賀さんです。
たくさん話して下さいました

芳賀商店は地元の方々に密着した店でとても親しみやすく子どもの子守り場のような場所になっています。
手動式の井戸もあり震災時は水道が止まってしまった時にその井戸がとても活躍したそうです。
その他、地域の集まりでの今と昔のエピソード等を話し合いそれぞれの地区や年代によって違いがあるものだと感じました。
最後まで皆さまたくさん語り合い、楽しい時間を過ごしました

次回は別のテーマで話し合いますので、今回のようにとても楽しく語り合いたいです。
Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 12:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。