2015年03月31日
若林観光冊子完成と、若林区復興応援隊活動終了について
こんばんは、応援隊千葉です!
昨年夏頃から構想を始め、9月頃から約7ヶ月にわたり制作に取り組んで来た若林観光冊子「来てけさいん六郷・七郷 -仙台わかばやし-」が、昨日無事に納品されました





編集に携わった皆さん、取材に協力してくださった地域の皆さんのおかげで、六郷・七郷地区の、復興に向かって歩んでいる姿はもちろん、この地域に受け継がれてきた伝統や文化、暮らしなど、地域の魅力が存分に詰まった冊子となりました
昨日の午前中に納品された直後、午後14時より若林区役所6階ホールにてお披露目会も開催されました。

この冊子の制作にご協力いただいた皆さん、この場を借りて改めて御礼申し上げます
こちらの冊子は市内各所はもちろん、市外でも様々なところに置いていただく予定なので、ぜひお手にとっていただき、六郷・七郷へ足を運んでみてください。
そしてひとつご報告です。
今年度3月、つまり本日をもちまして、我々が事務局を務める六郷・七郷コミネットが終息いたします。
それに伴い、若林区復興応援隊の活動も、本日を持ちまして終了となります。
2012年10月より応援隊の活動を開始してはや2年半。
この若林という地域で震災の復興に携われたこと、地域の人々や支援者の方々と深く関わることができたことを、光栄に思います。
僕が応援隊に配置されたのは昨年の8月でしたが、8ヶ月間という短い中でもたくさんの出会いがありました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
短い間でしたが、このブログをご覧になっているみなさん、本当にありがとうございました。
それでは、またどこかでお会いしましょう!
昨年夏頃から構想を始め、9月頃から約7ヶ月にわたり制作に取り組んで来た若林観光冊子「来てけさいん六郷・七郷 -仙台わかばやし-」が、昨日無事に納品されました





編集に携わった皆さん、取材に協力してくださった地域の皆さんのおかげで、六郷・七郷地区の、復興に向かって歩んでいる姿はもちろん、この地域に受け継がれてきた伝統や文化、暮らしなど、地域の魅力が存分に詰まった冊子となりました

昨日の午前中に納品された直後、午後14時より若林区役所6階ホールにてお披露目会も開催されました。
この冊子の制作にご協力いただいた皆さん、この場を借りて改めて御礼申し上げます

こちらの冊子は市内各所はもちろん、市外でも様々なところに置いていただく予定なので、ぜひお手にとっていただき、六郷・七郷へ足を運んでみてください。
そしてひとつご報告です。
今年度3月、つまり本日をもちまして、我々が事務局を務める六郷・七郷コミネットが終息いたします。
それに伴い、若林区復興応援隊の活動も、本日を持ちまして終了となります。
2012年10月より応援隊の活動を開始してはや2年半。
この若林という地域で震災の復興に携われたこと、地域の人々や支援者の方々と深く関わることができたことを、光栄に思います。
僕が応援隊に配置されたのは昨年の8月でしたが、8ヶ月間という短い中でもたくさんの出会いがありました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
短い間でしたが、このブログをご覧になっているみなさん、本当にありがとうございました。
それでは、またどこかでお会いしましょう!
2015年03月24日
3月の定点観測に行って来ました
こんにちは、復興応援隊千葉です!
先週、そして本日、3月の定点観測に行って来ました!
本当は先週だけで行う予定だったのですが、沿岸部周辺の霧がすごくて、今週に持ち越しとなりました。
こんな感じ↓

五柱神社付近

昼間だというのに凄く視界が悪くて、50m先がよく分からないほど。
そりゃあもう、びくびくしながら運転してました
で、本日はというと、ちょっと肌寒さはあるものの、実にいい感じの快晴でした
お彼岸最終日ということもあり、荒浜の慰霊塔にはお花やお供え物などがたくさんでした。

東六郷小学校周辺

井土浜周辺ソーラーパネル

五柱神社(工事が始まってます)

農業園芸センター 春の始まりらしくてお気に入りの一枚です。

みなさん既にご存知かもしれませんが、六郷・七郷コミネットの終息に伴い、若林区復興応援隊は今月をもって活動を終了いたします。
これが最後の定点観測となり、少し名残惜しさもありました。
近々コミネットの公式HPにもアップしますので、楽しみにお待ちください
それと一つ告知なのですが、今年度の復興応援隊事業として制作していた若林観光冊子が、間もなく完成いたします!
それを記念しまして、3/30(月) 14:00~、若林区役所6階ホールにて、完成お披露目会が開かれます

当日お時間のある方は、ぜひ区役所にお立ち寄りください
それでは、今日はこの辺で
先週、そして本日、3月の定点観測に行って来ました!
本当は先週だけで行う予定だったのですが、沿岸部周辺の霧がすごくて、今週に持ち越しとなりました。
こんな感じ↓
五柱神社付近
昼間だというのに凄く視界が悪くて、50m先がよく分からないほど。
そりゃあもう、びくびくしながら運転してました

で、本日はというと、ちょっと肌寒さはあるものの、実にいい感じの快晴でした

お彼岸最終日ということもあり、荒浜の慰霊塔にはお花やお供え物などがたくさんでした。
東六郷小学校周辺
井土浜周辺ソーラーパネル
五柱神社(工事が始まってます)
農業園芸センター 春の始まりらしくてお気に入りの一枚です。
みなさん既にご存知かもしれませんが、六郷・七郷コミネットの終息に伴い、若林区復興応援隊は今月をもって活動を終了いたします。
これが最後の定点観測となり、少し名残惜しさもありました。
近々コミネットの公式HPにもアップしますので、楽しみにお待ちください

それと一つ告知なのですが、今年度の復興応援隊事業として制作していた若林観光冊子が、間もなく完成いたします!
それを記念しまして、3/30(月) 14:00~、若林区役所6階ホールにて、完成お披露目会が開かれます


当日お時間のある方は、ぜひ区役所にお立ち寄りください

それでは、今日はこの辺で

2015年03月02日
仙台の隠れた定番とは・・・
こんにちは、応援隊千葉です!
先日、仙台ならではの名産品をいただく機会がありました。
仙台の名産といえば、、、
みなさんパッと思いつくのは何でしょう。
牛タンあたりでしょうか?笹かまとか?
でもそれだけじゃないですよね?
みなさん、ご存知でしたか?
もし知らない方がいましたら、ぜひこの機会にご記憶ください!
このブログをご覧になっている方にもぜひこの美味しさをご紹介したいので、
今日はこのお料理について触れてみたいと思います!
今回いただいたのは、、、
これです。

これ。
そう、せり鍋です!
全国的な知名度はなくとも、ここ数年、地元宮城において着実に冬の定番料理となりつつあるお料理です!
最近では、わざわざ東京から仙台のお店にせり鍋を食べに訪れる方もいらっしゃるのだとか。

こんなまとめもあるくらい、仙台では秘かなブームになっています!
美味しさはもちろん、栄養面でも素晴らしい効果を発揮。
ビタミンCやミネラルが豊富なので、活性酸素の働きを抑え老化防止やお肌にうるおいを保つ効果があるそうです。
グルメ研究家の方も絶賛のクオリティ。
この記事にも書いてあるとおり、根っこが本当に美味なんです・・・!
季節もそろそろ終わりが近づいていますが、まだまだせり鍋を楽しめるお店もあるようです!
冬の仙台にお越しの際は、ぜひこの極上の一品『せり鍋』を味わってみてください!
先日、仙台ならではの名産品をいただく機会がありました。
仙台の名産といえば、、、
みなさんパッと思いつくのは何でしょう。
牛タンあたりでしょうか?笹かまとか?
でもそれだけじゃないですよね?
みなさん、ご存知でしたか?
もし知らない方がいましたら、ぜひこの機会にご記憶ください!
このブログをご覧になっている方にもぜひこの美味しさをご紹介したいので、
今日はこのお料理について触れてみたいと思います!
今回いただいたのは、、、
これです。
これ。
そう、せり鍋です!
全国的な知名度はなくとも、ここ数年、地元宮城において着実に冬の定番料理となりつつあるお料理です!
最近では、わざわざ東京から仙台のお店にせり鍋を食べに訪れる方もいらっしゃるのだとか。
こんなまとめもあるくらい、仙台では秘かなブームになっています!
美味しさはもちろん、栄養面でも素晴らしい効果を発揮。
ビタミンCやミネラルが豊富なので、活性酸素の働きを抑え老化防止やお肌にうるおいを保つ効果があるそうです。
グルメ研究家の方も絶賛のクオリティ。
この記事にも書いてあるとおり、根っこが本当に美味なんです・・・!
季節もそろそろ終わりが近づいていますが、まだまだせり鍋を楽しめるお店もあるようです!
冬の仙台にお越しの際は、ぜひこの極上の一品『せり鍋』を味わってみてください!
2015年02月09日
復興支援員・地域おこし協力隊 年度末活動報告会に参加しました
こんにちは、復興応援隊千葉です!
先週の木曜日、『平成26年度 復興支援員・地域おこし協力隊 年度末活動報告会』がAER21階、TKPガーデンシティ仙台にて開催されました!
若林区からは私千葉が参加してきました。
(ほんとうは隊員全員と行政担当者で行くべきところではあったのですが、翌日に控えた若林区復興情報セミナーの準備があったため、千葉一人でしか参加できませんでした。復興情報セミナーの様子についてはまた後日)
今回の会は大きく分けて二部構成でした。
まずは各地区からの活動報告、そしてのグループに分かれ、様々な地域の応援隊・地域おこし協力隊と活動に対する意見を出し合う分科会、という流れです。
まずは活動報告から。
活動エリアや地域性、活動内容の類似している地域毎にグループに分かれての発表だったのですが、やはり地域によって取り組みは多種多様だなー、ということを改めて感じました。
復興公営住宅に移った際のコミュニティ形成に重点を置いている地域もあれば、地域に暮らす人の魅力を発信して交流人口を増やす取り組みをしているところなど。。。
どこの地域の活動も学べる部分が非常に多く、良いところを私たちの活動にもどんどん取り入れて行くべきだと思いました。
私たち若林区の発表も一先ず無事に終了。
発表後にご質問もたくさん頂きましたが、やはり皆さんの関心事として大きかったのは、コミネットが今年度でその役割を一通り終える、といったところだったでしょうか。
発表中の様子について写真を撮る余裕がなかったため、下記何点か発表資料を抜粋。




お昼過ぎからはグループに分かれての分科会でした。
ご一緒させて頂いたのは、石巻北上地区、石巻中央地区の復興支援員の方、そして七ヶ宿町の地域おこし協力隊の方でした。

個人として、地域として、そして運営サイドとしての成果や悩み事を共有しました。
地域ごとに共通している悩みがあれば様々な成果もあり、こちらも学ぶ点が多々ありました。

こちらも各グループ毎に話題になったことを全体共有。
こちらの会は、宮城県内の復興支援員に加えて、突如岩手県や福島県の支援員の方々も参加することになり、他県の意見もざっくばらんにお聞きできる機会となりました。
震災を機に活動を開始した復興応援隊、地域の発展のために活動する地域おこし協力隊、どちらもより良い地域を作っていくという目的は共通しているので、色んな意見や考え方を聞くことができる、非常に有意義な時間となりました。
それでは、本日はこの辺で失礼します!
先週の木曜日、『平成26年度 復興支援員・地域おこし協力隊 年度末活動報告会』がAER21階、TKPガーデンシティ仙台にて開催されました!
若林区からは私千葉が参加してきました。
(ほんとうは隊員全員と行政担当者で行くべきところではあったのですが、翌日に控えた若林区復興情報セミナーの準備があったため、千葉一人でしか参加できませんでした。復興情報セミナーの様子についてはまた後日)
今回の会は大きく分けて二部構成でした。
まずは各地区からの活動報告、そしてのグループに分かれ、様々な地域の応援隊・地域おこし協力隊と活動に対する意見を出し合う分科会、という流れです。
まずは活動報告から。
活動エリアや地域性、活動内容の類似している地域毎にグループに分かれての発表だったのですが、やはり地域によって取り組みは多種多様だなー、ということを改めて感じました。
復興公営住宅に移った際のコミュニティ形成に重点を置いている地域もあれば、地域に暮らす人の魅力を発信して交流人口を増やす取り組みをしているところなど。。。
どこの地域の活動も学べる部分が非常に多く、良いところを私たちの活動にもどんどん取り入れて行くべきだと思いました。
私たち若林区の発表も一先ず無事に終了。
発表後にご質問もたくさん頂きましたが、やはり皆さんの関心事として大きかったのは、コミネットが今年度でその役割を一通り終える、といったところだったでしょうか。
発表中の様子について写真を撮る余裕がなかったため、下記何点か発表資料を抜粋。



お昼過ぎからはグループに分かれての分科会でした。
ご一緒させて頂いたのは、石巻北上地区、石巻中央地区の復興支援員の方、そして七ヶ宿町の地域おこし協力隊の方でした。
個人として、地域として、そして運営サイドとしての成果や悩み事を共有しました。
地域ごとに共通している悩みがあれば様々な成果もあり、こちらも学ぶ点が多々ありました。
こちらも各グループ毎に話題になったことを全体共有。
こちらの会は、宮城県内の復興支援員に加えて、突如岩手県や福島県の支援員の方々も参加することになり、他県の意見もざっくばらんにお聞きできる機会となりました。
震災を機に活動を開始した復興応援隊、地域の発展のために活動する地域おこし協力隊、どちらもより良い地域を作っていくという目的は共通しているので、色んな意見や考え方を聞くことができる、非常に有意義な時間となりました。
それでは、本日はこの辺で失礼します!
2015年01月26日
国連防災世界会議と外国人の訪れやすさについて
こんにちは、若林区復興応援隊千葉です!
ついこの前の河北新報の記事で、今年3月に開催される国連防災世界会議へ向けた取り組みについて取り上げられていたのでご紹介。
外国人おもてなし学ぶ 防災会議に照準 仙台(2015年01月24日土曜日・河北新報)
ショッピングセンターの藤崎で、国連防災世界会議に合わせた外国人客の増加に向けたおもてなしの研修が行われたそうです。
外国人視点で視察を行った上で、現状の問題点や対応策、評価できる点などについて意見交換を行ったとのこと。
3月の防災会議の期間中は、やはり外国人の訪問は増加すると思います。
今回の記事で取り上げられた藤崎に限らず、仙台・宮城の色々な場所で、色々なアイデアを出し合って外国人の方が訪れやすくなれば、今回の防災会議をきっかけにして、今回に限らずリピーターになってくれる外国人観光客の方もいっぱい出てくるんじゃないかなー、と思います。
翻って、僕たちが活動している若林区はどうだろう、と考えてみました。
交通の便とか、お店の入りやすさとか、案内とか、もっともっと観光客を増やすために改善できるところはたくさんあるだろうな、と思います。
日本人だけでなく、グローバルな視点での訪れやすさやおもてなしも考えられるようになれば、若林の良さをもっと多くの人に知ってもらうことができて、色んな地域から訪れる人が増えるんじゃないかと思いました。
それでは、今日はこの辺で
ついこの前の河北新報の記事で、今年3月に開催される国連防災世界会議へ向けた取り組みについて取り上げられていたのでご紹介。
外国人おもてなし学ぶ 防災会議に照準 仙台(2015年01月24日土曜日・河北新報)
ショッピングセンターの藤崎で、国連防災世界会議に合わせた外国人客の増加に向けたおもてなしの研修が行われたそうです。
外国人視点で視察を行った上で、現状の問題点や対応策、評価できる点などについて意見交換を行ったとのこと。
3月の防災会議の期間中は、やはり外国人の訪問は増加すると思います。
今回の記事で取り上げられた藤崎に限らず、仙台・宮城の色々な場所で、色々なアイデアを出し合って外国人の方が訪れやすくなれば、今回の防災会議をきっかけにして、今回に限らずリピーターになってくれる外国人観光客の方もいっぱい出てくるんじゃないかなー、と思います。
翻って、僕たちが活動している若林区はどうだろう、と考えてみました。
交通の便とか、お店の入りやすさとか、案内とか、もっともっと観光客を増やすために改善できるところはたくさんあるだろうな、と思います。
日本人だけでなく、グローバルな視点での訪れやすさやおもてなしも考えられるようになれば、若林の良さをもっと多くの人に知ってもらうことができて、色んな地域から訪れる人が増えるんじゃないかと思いました。
それでは、今日はこの辺で

2015年01月20日
若林観光冊子がラジオで取り上げられます!
こんにちは、若林区復興応援隊千葉です!
今日はちょっとした告知(?)をさせて頂きます。
現在復興応援隊事業として制作している「若林観光冊子」ですが、その取材の様子やこの冊子のプロジェクトについて、一緒に取材活動を行っている東北学院大学経済学部共生社会経済学科の齋藤ゼミの学生と、ラジオに取り上げて頂きました!!
今回取り上げて頂いたのは、ラジオ3(76.2Hlz)の番組、「ラヂオはいらいん若林」です!

今回参加した学生にとってはラジオ出演自体初めての経験ということで、初めてのスタジオや機材に囲まれ緊張しながらも、冊子に対する思い、若林区の復興に対する思いを熱く語ってきました!

今回収録した番組の放送日時は2/7(土) 午前10時とのこと。
仙台周辺にお住まいの方、お時間がありましたらぜひチェックしてみてください!
サイマルラジオでも視聴できるみたいです!
それでは、今日はこの辺で!
インフルエンザが本格的に流行しているようなので、みなさん体調には十分にお気をつけください(^^)
今日はちょっとした告知(?)をさせて頂きます。
現在復興応援隊事業として制作している「若林観光冊子」ですが、その取材の様子やこの冊子のプロジェクトについて、一緒に取材活動を行っている東北学院大学経済学部共生社会経済学科の齋藤ゼミの学生と、ラジオに取り上げて頂きました!!
今回取り上げて頂いたのは、ラジオ3(76.2Hlz)の番組、「ラヂオはいらいん若林」です!
今回参加した学生にとってはラジオ出演自体初めての経験ということで、初めてのスタジオや機材に囲まれ緊張しながらも、冊子に対する思い、若林区の復興に対する思いを熱く語ってきました!
今回収録した番組の放送日時は2/7(土) 午前10時とのこと。
仙台周辺にお住まいの方、お時間がありましたらぜひチェックしてみてください!
サイマルラジオでも視聴できるみたいです!
それでは、今日はこの辺で!
インフルエンザが本格的に流行しているようなので、みなさん体調には十分にお気をつけください(^^)
2014年12月22日
仙台市の災害情報がTwitterで閲覧可能に
こんにちは、復興応援隊千葉です!
今日は河北新報より気になるニュースがあったのでご紹介。
災害情報ツイッターで 来月から仙台市(2014年12月22日/河北新報)
このニュースの中にも書かれていますが、この前台風が接近したときとか、仙台市のWEBサイトが繋がらなくて大変でしたよね。
これから雪が多くなる季節ですし、災害って、どんなタイミングで起きるかわからないですからね。
Twitterだとサーバーダウンの心配もありませんし、何より情報の即時性と拡散性がとても高いので、いざというときに、とても役に立ちそうな気がします。
それから、応援隊は今週末で仕事納めなので、僕の投稿はこれが今年最後になると思います。
皆さま、よいお年を!
今日は河北新報より気になるニュースがあったのでご紹介。
災害情報ツイッターで 来月から仙台市(2014年12月22日/河北新報)
このニュースの中にも書かれていますが、この前台風が接近したときとか、仙台市のWEBサイトが繋がらなくて大変でしたよね。
これから雪が多くなる季節ですし、災害って、どんなタイミングで起きるかわからないですからね。
Twitterだとサーバーダウンの心配もありませんし、何より情報の即時性と拡散性がとても高いので、いざというときに、とても役に立ちそうな気がします。
それから、応援隊は今週末で仕事納めなので、僕の投稿はこれが今年最後になると思います。
皆さま、よいお年を!
2014年11月13日
地域の担い手確保・育成に向けた研修会に参加しました!
こんにちは、復興応援隊千葉です。
11月も早いもので中旬。寒い日が増えてきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
11月10日の月曜日、気仙沼市民健康管理センター「すこやか」にて行われた、『地域の担い手確保・育成に向けた研修会』に参加してきました。
新潟県のIターン留学プログラム『にいがたイナカレッジ』の事例を共有し、次世代の担い手である若者が不足している地域に、若者の移住や定住を促すにはどうしたらいいかを考える、といった内容でした。
にいがたイナカレッジの取り組みとして、「移住女子」というものがあります。
フリーペーパー「chuclu(ちゅくる)」の企画・発行を通して、地域の良さを発信しています。
研修の中で、これまでは地域の担い手育成のためには定住してもらうことが絶対条件だったが、最近では決して地域づくり=定住とは限らず、定期的に地域に足を運んでくれる流れをつくることも地域づくりに繋がる、といった感じの話がありました。
それでも地域の高齢者の方からすれば、やはり「地域づくり・地域の担い手育成=定住」と考えている方がほとんどで、そのギャップをどう埋めていくかが今後の課題になるように思います。
僕たちが活動している仙台市若林区は、決して若者の移住や定住に力を入れているような地域ではないものの、発信力の強いコンテンツでターゲットを明確にした情報発信をすることや、若者が定期的に訪れるような流れを作っていくということは、若林で活動を続けていく上でも参考になるなと思いました。
帰り際、今回のプレゼンテーターの方が共著として関わった地域づくりの本を購入してきました。

震災復興が語る農山村再生: 地域づくりの本質
稲垣 文彦 ほか著, 小田切 徳美 解題
(今回、あまりに研修会に夢中になってしまったため写真を撮ることをすっかり失念していました。。今回載せられる写真はこれだけです、ごめんなさい。。)
震災復興や地域づくり、中山間地域の担い手育成に興味がある方にはオススメな一冊だと思います。
それでは、本日はこの辺りで失礼します。
11月も早いもので中旬。寒い日が増えてきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
11月10日の月曜日、気仙沼市民健康管理センター「すこやか」にて行われた、『地域の担い手確保・育成に向けた研修会』に参加してきました。
新潟県のIターン留学プログラム『にいがたイナカレッジ』の事例を共有し、次世代の担い手である若者が不足している地域に、若者の移住や定住を促すにはどうしたらいいかを考える、といった内容でした。
にいがたイナカレッジの取り組みとして、「移住女子」というものがあります。
フリーペーパー「chuclu(ちゅくる)」の企画・発行を通して、地域の良さを発信しています。
研修の中で、これまでは地域の担い手育成のためには定住してもらうことが絶対条件だったが、最近では決して地域づくり=定住とは限らず、定期的に地域に足を運んでくれる流れをつくることも地域づくりに繋がる、といった感じの話がありました。
それでも地域の高齢者の方からすれば、やはり「地域づくり・地域の担い手育成=定住」と考えている方がほとんどで、そのギャップをどう埋めていくかが今後の課題になるように思います。
僕たちが活動している仙台市若林区は、決して若者の移住や定住に力を入れているような地域ではないものの、発信力の強いコンテンツでターゲットを明確にした情報発信をすることや、若者が定期的に訪れるような流れを作っていくということは、若林で活動を続けていく上でも参考になるなと思いました。
帰り際、今回のプレゼンテーターの方が共著として関わった地域づくりの本を購入してきました。
震災復興が語る農山村再生: 地域づくりの本質
稲垣 文彦 ほか著, 小田切 徳美 解題
(今回、あまりに研修会に夢中になってしまったため写真を撮ることをすっかり失念していました。。今回載せられる写真はこれだけです、ごめんなさい。。)
震災復興や地域づくり、中山間地域の担い手育成に興味がある方にはオススメな一冊だと思います。
それでは、本日はこの辺りで失礼します。
2014年10月20日
第26回若林区民ふるさとまつりに参加しました
こんにちは、若林区復興応援隊千葉です。
昨日は、若林区民ふるさとまつりに参加してきました!
昨年はあいにくの雨模様だったそうですが(千葉は去年は参加していませんでした)、今年は朝から雲一つない晴天!
気温もどうやら21度?22度?まで上がったらしいです。



僕たち復興応援隊は、六郷・七郷コミネットの活動紹介ブースを設けていただき、そちらでコミネットのパネル展示を行っていました。

たくさんの来場者で賑わい、コミネットブースにも多くの方が足を運んでくださいました!
改めてご来場いただいたみなさん、ありがとうございます!
ふるさとまつりの様子は、67コミネットホームページにものちほど掲載しますので、ぜひそちらもご覧ください^^
それでは、また来週(^o^)/
昨日は、若林区民ふるさとまつりに参加してきました!
昨年はあいにくの雨模様だったそうですが(千葉は去年は参加していませんでした)、今年は朝から雲一つない晴天!
気温もどうやら21度?22度?まで上がったらしいです。
僕たち復興応援隊は、六郷・七郷コミネットの活動紹介ブースを設けていただき、そちらでコミネットのパネル展示を行っていました。
たくさんの来場者で賑わい、コミネットブースにも多くの方が足を運んでくださいました!
改めてご来場いただいたみなさん、ありがとうございます!
ふるさとまつりの様子は、67コミネットホームページにものちほど掲載しますので、ぜひそちらもご覧ください^^
それでは、また来週(^o^)/
2014年09月01日
2ヶ月目!
こんにちは、月曜ブログ担当千葉です!
早いもので、応援隊として活動するようになって1ヶ月が経過しました。
だんだんと新しい環境に慣れてきた頃。最近は以前と比べて涼しい日が増えてきたので、体調管理にしっかり気を遣いながら、毎日の業務に取り組んでいこうと思います!
応援隊事務所に通うようになってからというものの、朝がとても早くなりました。
というのも、千葉は車通勤なのですが、朝の渋滞がほんとにひどいので、渋滞回避のために6時半〜7時くらいには家を出るようになりました。
まあ、それでも全然回避できてないんですけどね。
これまでは8時過ぎに出勤していたので、だいぶ生活変わりました。
事務所に早く着いたときは、本を読んだりして過ごしています。

早起きっていいですね。
もともと朝は苦手はほうだったのですが、これを機に習慣改善していきたいと思っています
それでは、今日はこの辺で!
早いもので、応援隊として活動するようになって1ヶ月が経過しました。
だんだんと新しい環境に慣れてきた頃。最近は以前と比べて涼しい日が増えてきたので、体調管理にしっかり気を遣いながら、毎日の業務に取り組んでいこうと思います!
応援隊事務所に通うようになってからというものの、朝がとても早くなりました。
というのも、千葉は車通勤なのですが、朝の渋滞がほんとにひどいので、渋滞回避のために6時半〜7時くらいには家を出るようになりました。
まあ、それでも全然回避できてないんですけどね。

これまでは8時過ぎに出勤していたので、だいぶ生活変わりました。
事務所に早く着いたときは、本を読んだりして過ごしています。
早起きっていいですね。
もともと朝は苦手はほうだったのですが、これを機に習慣改善していきたいと思っています

それでは、今日はこの辺で!