2013年10月28日
絶景、白菜の島
ブログではすっかりご無沙汰しております
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
ここしばらくの間、月曜日が祝日だったり、お休みを頂いたりで
月曜担当のブログ記事の更新をサボっておりましたが…
久しぶりの更新となる今回はイベントレポートです
10月19日、仙台市若林区中央市民センター事業である
「仙白園(せんぱくえん)プロジェクト・人(ひと)」の
「白菜の島を訪ねるツアー」に参加してきました
続きを読む
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
ここしばらくの間、月曜日が祝日だったり、お休みを頂いたりで
月曜担当のブログ記事の更新をサボっておりましたが…
久しぶりの更新となる今回はイベントレポートです
10月19日、仙台市若林区中央市民センター事業である
「仙白園(せんぱくえん)プロジェクト・人(ひと)」の
「白菜の島を訪ねるツアー」に参加してきました
続きを読む
2013年10月18日
ニッペリア さんま&いかまつり
こんにちは(^O^)/
金曜日のブログ担当花坂です
10月はイベントが盛りだくさんの月ですね。
みなさんはどんなイベントを楽しみましたか?
私は白石の小十郎まつりや、山形の最上義光フェスタに行って来ました。
そんな個人的な趣味はどうでもいいと思うので
日辺仮設で行われたイベントについて書いていこうと思います
10月13日にニッペリア仮設住宅にて、「さんま&いかまつり」が行われました
ニッペリア自治会のみなさんが主催となり、仙台おさかな普及協会さん、今庄青果さんの協力を得て
烏賊200杯と秋刀魚400匹に加え芋煮の材料となる野菜がたくさん準備されました。
復興応援隊も六郷・七郷コミネットとして、芋煮作りや配膳のお手伝いを行いました。

たくさんの野菜を洗ってみんなで切りました。
私は料理をしないので野菜を洗う事すら数年ぶりです。
私が「こんな感じでいいかな?」とニュアンスで白菜を洗った結果、仮設の女性陣が洗い直しておられた・・・。

烏賊の内臓を引きずり出す作業にはグロテスクなものに興味深々な工藤さんが参加

御覧下さい、烏賊の目が何かを訴えています。

秋刀魚はぴかぴか光って綺麗です

女性陣は材料準備

芋煮鍋にお肉を投入

男性陣はというと炭火の準備と秋刀魚と烏賊を焼く担当です

どんどん焼いてけ

まち課の係長と主任は鍋の番人中

全ての料理が出来上がってみんなでいただきます
秋刀魚1匹、烏賊1杯、芋煮1杯、おにぎり1個で1人分
とっても豪華

子供たちは食べ切れたでしょうか
私と工藤さんはコーラを飲んでおなかいっぱいです(@_@;)
そんな中
仮設のお母様方が烏賊と秋刀魚の刺身まで作って下さいました
どれもみなさんで美味しく頂きました
みんなで力を合わせて何かを作る事は大変だけど、みなさんとても楽しそうでした
金曜日のブログ担当花坂です

10月はイベントが盛りだくさんの月ですね。
みなさんはどんなイベントを楽しみましたか?
私は白石の小十郎まつりや、山形の最上義光フェスタに行って来ました。
そんな個人的な趣味はどうでもいいと思うので

日辺仮設で行われたイベントについて書いていこうと思います

10月13日にニッペリア仮設住宅にて、「さんま&いかまつり」が行われました

ニッペリア自治会のみなさんが主催となり、仙台おさかな普及協会さん、今庄青果さんの協力を得て
烏賊200杯と秋刀魚400匹に加え芋煮の材料となる野菜がたくさん準備されました。
復興応援隊も六郷・七郷コミネットとして、芋煮作りや配膳のお手伝いを行いました。
たくさんの野菜を洗ってみんなで切りました。
私は料理をしないので野菜を洗う事すら数年ぶりです。
私が「こんな感じでいいかな?」とニュアンスで白菜を洗った結果、仮設の女性陣が洗い直しておられた・・・。
烏賊の内臓を引きずり出す作業にはグロテスクなものに興味深々な工藤さんが参加

御覧下さい、烏賊の目が何かを訴えています。
秋刀魚はぴかぴか光って綺麗です

女性陣は材料準備

芋煮鍋にお肉を投入

男性陣はというと炭火の準備と秋刀魚と烏賊を焼く担当です

どんどん焼いてけ

まち課の係長と主任は鍋の番人中


全ての料理が出来上がってみんなでいただきます

秋刀魚1匹、烏賊1杯、芋煮1杯、おにぎり1個で1人分

とっても豪華


子供たちは食べ切れたでしょうか

私と工藤さんはコーラを飲んでおなかいっぱいです(@_@;)
そんな中
仮設のお母様方が烏賊と秋刀魚の刺身まで作って下さいました

どれもみなさんで美味しく頂きました

みんなで力を合わせて何かを作る事は大変だけど、みなさんとても楽しそうでした


2013年10月09日
秋だ!みんなで芋煮会!
皆さんこんちにちは
復興応援隊 工藤です
あんなに暑かった夏も一瞬で終わって、すっかり秋らしくなってきましたね。
『秋』といえば、紅葉の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・
今年は季節を十分に満喫したいと思っている私です
さて10月6日の日曜日、七郷市民センターで『秋だ!みんなで芋煮会』が開催されました
(秋だ!みんなで芋煮会実行委員会主催)
この日はあいにくの雨模様でしたが、沢山の方にご来場いただきました

オープニングには伊達武将隊の登場

ゲーム大会も開かれました。玉入れ、空き缶積上げゲーム、じゃんけん大会、ラムネの一気飲み・・・色んなゲームに老若男女問わず皆ゲームに夢中
私もお手伝いをさせていただきました
《玉入れ》

《空き缶積上げゲーム》

《ラムネの一気飲み》

そうこうしているうちに、いい匂いがしてきました
席は満席

今回の目玉の芋煮が出来上り、皆さんおいしそうにほおばっておりました
一緒に参加した花坂さんと私も・・・

地域の方やあまり普段関わることの少ない中学生の皆さんと触れ合うことが出来て、とても楽しい一日でした。

復興応援隊 工藤です

あんなに暑かった夏も一瞬で終わって、すっかり秋らしくなってきましたね。
『秋』といえば、紅葉の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・

今年は季節を十分に満喫したいと思っている私です

さて10月6日の日曜日、七郷市民センターで『秋だ!みんなで芋煮会』が開催されました

(秋だ!みんなで芋煮会実行委員会主催)
この日はあいにくの雨模様でしたが、沢山の方にご来場いただきました


オープニングには伊達武将隊の登場


ゲーム大会も開かれました。玉入れ、空き缶積上げゲーム、じゃんけん大会、ラムネの一気飲み・・・色んなゲームに老若男女問わず皆ゲームに夢中

私もお手伝いをさせていただきました

《玉入れ》

《空き缶積上げゲーム》

《ラムネの一気飲み》

そうこうしているうちに、いい匂いがしてきました

席は満席


今回の目玉の芋煮が出来上り、皆さんおいしそうにほおばっておりました

一緒に参加した花坂さんと私も・・・


地域の方やあまり普段関わることの少ない中学生の皆さんと触れ合うことが出来て、とても楽しい一日でした。
2013年10月07日
1年
こんばんは!
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
10月になりましたね
金木犀があちらこちらで香る季節
空気が澄んできて、夜空のきれいな季節
田んぼでは稲刈りの終わったところが増え
すっかり秋の風景です
さて、私が復興応援隊として
若林区の復興に関わるようになってから
ちょうど1年になります
時間が経つのは早いものです
振り返れば色々なことがありましたが
六郷・七郷コミネットの会員の方々を始め
多くの方のご指導を頂きながら
なんとか、ここまで来れたな、という感じです
この1年間
見慣れた風景であっても
写真などを見ながら振り返ってみれば
色々な変化があることに気付かされます
そんなことからも
自分自身がまずは1年間走ってきたのだ
ということを再確認できました
被災された方々の生活の再建のため
というのはもちろんのことですが
これまで、気にかけて色々とご支援くださった
多くの方に、その御恩を返していくという
そんな思いもこめて
復興応援隊としての2年目の歩みを
進めて参りたいと思います
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします

(仙台市立荒浜小学校/12年12月27日撮影)
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
10月になりましたね
金木犀があちらこちらで香る季節
空気が澄んできて、夜空のきれいな季節
田んぼでは稲刈りの終わったところが増え
すっかり秋の風景です
さて、私が復興応援隊として
若林区の復興に関わるようになってから
ちょうど1年になります
時間が経つのは早いものです
振り返れば色々なことがありましたが
六郷・七郷コミネットの会員の方々を始め
多くの方のご指導を頂きながら
なんとか、ここまで来れたな、という感じです
この1年間
見慣れた風景であっても
写真などを見ながら振り返ってみれば
色々な変化があることに気付かされます
そんなことからも
自分自身がまずは1年間走ってきたのだ
ということを再確認できました
被災された方々の生活の再建のため
というのはもちろんのことですが
これまで、気にかけて色々とご支援くださった
多くの方に、その御恩を返していくという
そんな思いもこめて
復興応援隊としての2年目の歩みを
進めて参りたいと思います
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
(仙台市立荒浜小学校/12年12月27日撮影)
タグ :仙台市若林区復興応援隊
2013年10月04日
広まってる!
こんにちは(^O^)/
花坂です

昨日、楽しむっ茶会で七郷中央公園仮設にお邪魔した時、
集会所のホワイトボードの裏に、
高橋樺子さんのがんばれ援歌の歌詞が書いてありました

時々みなさんで歌っているのでしょうか
ちょっとずつ広まっている事に嬉しさを感じますね
花坂です

昨日、楽しむっ茶会で七郷中央公園仮設にお邪魔した時、
集会所のホワイトボードの裏に、
高橋樺子さんのがんばれ援歌の歌詞が書いてありました


時々みなさんで歌っているのでしょうか

ちょっとずつ広まっている事に嬉しさを感じますね


2013年10月04日
"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会18回目!
10月3日は18回目の"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会が七郷中央公園仮設住宅で行われました。
(六郷・七郷コミネット企画/20世紀アーカイブ仙台主催)

七郷中央公園仮設で行うのは今回が初めてです
20世紀アーカイブ仙台さんのプログラム構成も素晴らしく
懐かしの道具、映像、画像、音楽と盛りだくさんの内容をご鑑賞頂きました

こちら手にもっているのは昔、富山の薬売りさんが配っていた紙風船です。
「富山の薬売りさんが、あの頃は家庭を自転車やバイクで回っていた」
「いろんな話をしてくれて面白おかしく薬を売っていたんだよ」
とお話が盛り上がりました

こちらの木の棒のようなものは「ふけだい」という布を張る時に使う裁縫道具の一つです。
「今でも便利!ふける時に使う」
「売ってるなら今でも欲しいね」
という声が上がり、他の参加者の方から「それを貰ったらいいさ!」と、見本を指差して冗談を言う場面もありました。
会場から笑いが起こりとても賑やかでした

仙台の民謡、「おいとこ節」の映像を見ながら懐かしさに口ずさむ方もいらっしゃいました
「おいとこ節は父親のおはこだった。お酒を飲まない人だったけど、何かあると必ず歌ったの。テープに録っていたけど、津波で流されてしまったね」

この日のメインとなったのは、「仙台浜の漁業」という平成8年頃の荒浜漁の映像です
荒浜、深沼出身の方のお知り合いや親せきが多く出演していて、「○○おんつぁんださー!あらー!」「○○ちゃんじゃないの!?」「この人は井土浜の人だよ」と歓声が上がり、
亡くなった方の生前の姿を見て涙する方もいらっしゃいました

恒例の貞山堀で行われていたシジミ捕りの写真が登場
ここでシジミ採りの新事実が発覚。
昭和の中ごろまでは誰でも自由にシジミ捕りが出来ていましたが、後期には漁業権がないと一般の人は捕る事ができなくなってしまったそうです。
今は勝手に採ってはいけないんですね

今回もいろんな思い出話をたくさん聞く事が出来ました
地域誌を作る為に聞き取りを行っている楽しむっ茶会ですが、「これから活かす」事も大事、でも「今」を生きる人に喜んでいただけることも大切な事だと感じる回でした
(六郷・七郷コミネット企画/20世紀アーカイブ仙台主催)

七郷中央公園仮設で行うのは今回が初めてです

20世紀アーカイブ仙台さんのプログラム構成も素晴らしく

懐かしの道具、映像、画像、音楽と盛りだくさんの内容をご鑑賞頂きました


こちら手にもっているのは昔、富山の薬売りさんが配っていた紙風船です。
「富山の薬売りさんが、あの頃は家庭を自転車やバイクで回っていた」
「いろんな話をしてくれて面白おかしく薬を売っていたんだよ」
とお話が盛り上がりました


こちらの木の棒のようなものは「ふけだい」という布を張る時に使う裁縫道具の一つです。
「今でも便利!ふける時に使う」
「売ってるなら今でも欲しいね」
という声が上がり、他の参加者の方から「それを貰ったらいいさ!」と、見本を指差して冗談を言う場面もありました。
会場から笑いが起こりとても賑やかでした


仙台の民謡、「おいとこ節」の映像を見ながら懐かしさに口ずさむ方もいらっしゃいました

「おいとこ節は父親のおはこだった。お酒を飲まない人だったけど、何かあると必ず歌ったの。テープに録っていたけど、津波で流されてしまったね」

この日のメインとなったのは、「仙台浜の漁業」という平成8年頃の荒浜漁の映像です

荒浜、深沼出身の方のお知り合いや親せきが多く出演していて、「○○おんつぁんださー!あらー!」「○○ちゃんじゃないの!?」「この人は井土浜の人だよ」と歓声が上がり、
亡くなった方の生前の姿を見て涙する方もいらっしゃいました


恒例の貞山堀で行われていたシジミ捕りの写真が登場

ここでシジミ採りの新事実が発覚。
昭和の中ごろまでは誰でも自由にシジミ捕りが出来ていましたが、後期には漁業権がないと一般の人は捕る事ができなくなってしまったそうです。
今は勝手に採ってはいけないんですね


今回もいろんな思い出話をたくさん聞く事が出来ました

地域誌を作る為に聞き取りを行っている楽しむっ茶会ですが、「これから活かす」事も大事、でも「今」を生きる人に喜んでいただけることも大切な事だと感じる回でした
