スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年01月31日

七郷地区三校合同復興展

こんばんは
よしだけいしゅん@復興応援隊です

本日は六郷・七郷フィールド調査(定点観測:67ぐるりん)ののち
午後から、七郷地区三校合同復興展に行ってきました

この展示は、東日本大震災発災から1年10ヶ月後までにおける
仙台市立七郷小学校、荒浜小学校、七郷中学校の3校の防災教育活動等の
取り組みについて、写真や模型を用いて紹介したものです

子どもたちがどのようなことを考え、学び
そして今後どのように生きていくのか
どんな未来を作っていけるのか
多くの気付きが与えられる展示でした

1月19日に始まった展示は、2月4日(月)が最終日となります
日にちが幾らもないですが、ご都合の付く方は
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?






【七郷地区三校合同復興展】(チラシより転載)

■日時:平成25年1月19日(土)〜2月4日(月) 9:30〜18:00
    ※※※日曜祝祭日 休館※※※

■場所:ニコンプラザ仙台(アエル29階)

■内容:写真展示、防災教育活動報告等



ニコンプラザ仙台】(HPより抜粋)

東日本大震災復興支援活動の一環として、設けられた施設です。
サービスセンターをはじめ、復興支援活動の拠点となるコミュニティースペースや、
東北地域にまつわる写真展スペースなど持った複合施設です。  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 19:11Comments(0)

2013年01月31日

1月31日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日も晴れface02
しかも風もあまり吹いていない。
外で活動するには絶好の機会でした。

というわけで
本日の業務は午前中は前日の続きのフィールドワークで、
被災地の定点観測を行ってきました。

今日は若林区にある農業園芸センター、農業支援を行っているReRootsさん、若林地区の三本塚に行ってきました。


12月


1月 大沼の補修工事が進んでいます。


ReRoots広瀬さん 応援隊 吉田
ReRootsさんの詳しい活動内容はこちらです。reroots.nomaki.jp


12月 三本塚


1月 三本塚
除塩終了

今後も復興の様子を撮影していきます。

終了後は復興応援隊の活動を中間支援している、宮城連携復興センターへ行き、
応援隊の活動の相談をしてきました。
いろいろ応援隊も苦労してるんですface07

その後アエルの29階のニコンプラザにて七郷地区三校合同復興展へ行きました。

詳しくは別記事にて投稿してあります。

本日はこのような活動をしてきました。

明日もまた元気に活動しましょう。
それではみなさんさようなら~パー  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 19:04Comments(0)

2013年01月30日

1月30日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日は晴れ、しかし風が強かったです。

本日の業務内容は12月におこなった定点観測の続きを行ってきました。
前回から1カ月経っていることもあり、若干変化も見られました。


12月 二木地区


1月  二木地区
    除塩工事が始まっています。

12月に訪問した際には開いていなかった荒浜にある茶房の「希望」にも行ってきました。


応援隊 吉田 と 茶房 「希望」の関内さん


天ぷらうどんを食べました!とても美味しかったですよface02

flat.kahoku.co.jp/u/volunteer16/7ef2TNU9WEn0iQaAmOks/
上のアドレス「情報ボランティア@仙台」さんのサイトにて茶房「希望」の詳しい情報が載っています。

本日は思った以上に定点観測に時間がかかり、前回撮影した場所の撮影が出来ませんでしたが、
復興に向けて確実に進んで行っているのだと思います。

以上が本日の業務になります。
明日も元気に活動しましょう。
それではみなさんさようなら~パー  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 18:52Comments(0)

2013年01月29日

1月29日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日も晴れでした。
まだ外に出ると風が強くて寒かったのですが、
このまま晴れが続いてはやく暖かくなってほしいものです。

では本日の業務を報告します。

午前中は事務局会議に参加しました。
午後は七郷中学校にて七郷中学校生の防災マップの発表を見に行きました。

防災マップを作成に当たり、危険な場所の発見や、避難場所の確認、
様々な発見をしたことと思います。
地元だからなんでも知っていると思うものですが、意外と知らないことも多いものです。
マップ作りの途中で町の方からも話を聞きながら、情報も得たはずです。
今回の経験を生かし、より地域の方々と繋がってほしいなと思います。










以上が本日の業務になります。

それではみなさまさようなら~パー








  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 17:32Comments(0)

2013年01月28日

1月28日の活動

お疲れ様です。
復興応援隊の大友です。

本日は良い天気でしたね。
この調子で早く暖かくなってほしいです。
寒いのは嫌いですので!

それでは本日の業務の報告をします。

本日の午前中は次年度の行事の打ち合わせをしました。
午後からは各仮設所での支援団体の活動の分析を行いました。

これから活動するにおいて各仮設所での支援の動きを知るのは大切です。
もっと勉強して復興の支援をできればと思います。

以上が本日の業務になります。

それではみなさま、また明日合いましょう。
ではさようなら~パー  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 17:39Comments(0)

2013年01月25日

1月25日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日の業務内容を報告します。
本日は前日の続きの議事録の作成を行っていました。

音声を聞きながらの作業になりますので、
基本的に静かな環境で集中しないと作業できません。

しかも基本的に集中力が欠如していますのでなかなか言葉を聞き取れないface07

時間ばかりかかってしまいました涙

早めに作成せよとの要望が出ましたので、鋭意作成中です。



議事録作成の途中に若林区の河原町にあるセカンドハンドにいって服を提供してきました。

被災地の方に少しでも行きとどけばよいと思います。

以上が本日の業務内容になります。

明日は雪が降るらしいので、みなさまお出かけの際は気をつけましょう。

それではみなさんさようなら~パー
  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 19:08Comments(0)

2013年01月24日

1月24日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

今日は雪が降っていなかったからか、いつもより暖かく感じました。
道路の雪も少なくなり歩きやすくなってきました。
先日歩行中に氷で滑って痛い目にあったので早く雪が解けてほしいface09

それでは本日の業務報告をします。
本日は午前中は会議に参加してきました。

今後の予定についての話し合い等をしました。
正直、予定がいろいろ詰まってきたなと言う感じです。




午後は1月22日に行われたお茶っこ部会の議事録作成をしていましたが、
なかなか終わりません。
いつになったら完成するのやら・・・face07
聞きながらパソコン打つのは相変わらず早くならない。
もっとタイピングの精進ありですな。あとは聞き取り力のアップを目指す。

以上が本日の業務です。
明日もあわてず動き氷で転ばないようにしましょう。
それではみなさんさようなら~パー

  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 18:05Comments(0)

2013年01月23日

1月23日 昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日は六郷市民センターにて六郷・七郷コミネット主催の
「昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会」に参加してきました。

六郷地区の方が多く参加したので、
隣の地区の荒浜の映像や六郷地区の写真を見せた時は、
みなさまとても盛り上がって話をしていました。





小学校の画像が出た時は皆様懐かしがっていました。

井土地区で昔は泳げたという話は知らなかったので驚きですね。

自分も知らないことがたくさんあり、あらためて地域の再発見になりました。

もっと地域のことを知って活動していきたいと思います。

ではまた明日も頑張りましょう。
それではみなさんさようなら~パー
  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 18:50Comments(0)

2013年01月23日

1月21日 「復興支援員セミナーin福島」に参加して

こんばんは
よしだけいしゅん@復興応援隊 です

昨日の復興支援員セミナーに参加して色々と考えさせられたことがありましたので
つれづれなるままに記事にしてみました

まず、今回の「復興支援員セミナーin福島」について簡単に説明しますと
事例紹介を交えながら、復興支援員制度の周知・施策推進の取り組みとして
総務省主催で開催されました
実施概要については、総務省のWebサイトにプレス情報がありますのでご覧ください
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei08_02000056.html

そもそも「復興支援員って何?」という方も居るでしょうから
こちらの総務省のサイトもご覧ください
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000067.html



前置きはこのくらいにして、本題に入ります
私がこの場でお伝えしたいことは
復興支援員制度は使い勝手が良い一方で、リスクも少なからずあるということ

復興施策は形あるもの…建物や道路、堤防、除塩etcへ多くの財源が充てられています
逆に、被災者のケア、集団移転地域の住民の合意形成のための取り組み
と、いったことへの施策が足りているとはいえない現状です
そういう背景から、求められる支援に柔軟に応えることが可能な
復興支援員制度は非常に使い勝手が良いと言えます

良い制度なのであれば、多くの自治体や団体で
もっともっと積極的に活用すればいいのでは、という話になります

しかし、柔軟性を持っている(形が決まっていない)ことから
きちんとした中長期的なビジョンを持った上での戦略的な活用が為されないと
ただの便利屋になってしまったり、満足な働きができず孤立化してしまったりと
本来求められていたであろう働きができずに終わってしまう危険性があります

地域ごとに抱える個別の課題に取り組んでいくために
復興支援員に「何を求めるか(使命)」が
はっきりしていることが重要であると考えます
また、その使命を達成してくための、復興支援員の支援体制をどうするか
ということも議論する必要はあると思います

私たち、仙台市(若林区)で活動する復興支援員(復興応援隊)を見てみると
六郷・七郷コミネットの事務局として」という明確な使命を持ちます
これは明快で分かりやすい使命であると思います

では、次に、支援体制はどうでしょうか?
当事者である私が客観的に捉えることは難しいのですが
ともすると、自治体(若林区)と応援隊との間の関係だけが密になり
2者間だけの、それ以外から閉ざされた関係になりかねないな
と常々危機感を抱いています
もし、区の担当職員が人事異動で交代したらどうなるでしょうか?
応援隊の動きは鈍化することが容易に想像出来ます

「自治体↔支援員」だけの関係に留まらず
そこに、助言役として中間支援組織(NPO等)などが積極的に関わり
重厚な支援体制を敷くことが必要不可欠であると感じています
(現状のれんぷくさん等の支援が足りないというわけではありませんよ…)

話は「六郷・七郷コミネット」に戻りますが
事務局としての働きを持つ以上、私が力を発揮し続ける条件として
「六郷・七郷コミネット」が機能し続けることが挙げられると思います
「六郷・七郷コミネット」の今後のビジョンが
ある程度見通せる状況ならば問題ありませんが
現状、必ずしもそうとは言い切れないところがあるようです
その点について、様々な提案や働きかけをしていくことが
事務局としての使命の一つと捉えることもできるかとは思いますが…



繰り返しになりますが、復興支援員制度の活用には
目的が明確であるかどうか、制度を利用することが妥当かどうか
復興支援員を組み込んだ体制づくりをイメージできるか
ということをしっかり吟味することが不可欠であると
このセミナーを通じて改めて感じました

長ったらしい文章を綴ってしまいましたが
最後まで読んで頂いてありがとうございます
今後ともよろしくおねがいします  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 00:21Comments(0)雑記

2013年01月22日

1月22日の活動

お疲れ様です。
復興応援隊の大友恵介です。

本日も雪が降りましたね。
せっかく雪が解けてきたというのに・・・。
早く道路の雪よ解けてくれ!

では本日の業務の報告をします。

本日は各仮設所でどのような行事が行われているか分析するために、
仮設所の行事の分析作業をしていました。

仮設所での行事は思いのほか多く、様々な方が支援し、
被災地の復興を手伝っているとあらためて知りました。

応援隊も支援を続け、復興の助けになれればよいかと思います。


分析作業は時間がかかり途中でいったん中断しお茶っこ部会に参加しました。
この部会ではサロン活動をしている支援団体の方々と話し、活動状況や課題と言ったものの共有をするものでした。

情報を出し合って今後の関係性をつくっていきお互いに協力しながら、
よりよりサロン活動をおこなっていきたいですね。

以上が本日の業務内容になります。
みなさま明日も元気に活動しましょうface02

それではみなさんさようなら~パー


本日仮設所にてポケットティッシュ入れをいただきましたface02
大事に使わせてもらいます。  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 20:23Comments(0)