2013年11月29日
ハンドトリートメント講座を開催しました。
こんにちは(^O^)/
花坂です

11月28日、六郷・七郷コミネットでは、
若林区で支援活動を行っている団体、個人を対象に、
ハンドトリートメント講座を開催致しました


講師は千葉ひろみさんです
千葉さんは2000年にタッチケアグループ「マザーズハンド」を立ち上げ、
神奈川県を中心にタッチケアやアロマテラピー&ハーブを生活の中で生かす方法や、
横浜栄・防災ボランティアネットワークのメンバーとして乳幼児を持つ保護者向けの防災講座などを行っています。

公益社団法人 日本アロマ環境協会の北郷さん、湯蓋さんの二名にもお手伝い頂きました。
今回は支援者のみなさんの疲れを癒すプログラムを用意して頂きました

さくらチップに香りをつけ、紅茶のパックに入れた香り袋を作成しました。
リボンを結んでクリスマス柄のシールを貼ったら完成
「仮設のイベントにも良いかも!」と、いろんなアイディアが溢れてきます。

ハンドトリートメント開始です
人の手は温かく、体に触れながらコミュニケーションを取るととてもよい気持ちになります

ホホバオイルを塗って、手の滑りを良くすると共に、アロマの香りでリラックス
マッサージをしてもらうと手もスベスベ

ローズマリーとローズゼラニウムの生の葉をかぐと、独特な強い香りがします

最後はみんなでハーブティーを飲みながら交流会
支援者同士、お話が弾んでいました。

ハンドトリートメント講座はとても良い勉強になりました。
今回の経験を今後の活動に活かし、より良い支援活動を行って参ります。
花坂です

11月28日、六郷・七郷コミネットでは、
若林区で支援活動を行っている団体、個人を対象に、
ハンドトリートメント講座を開催致しました


講師は千葉ひろみさんです

千葉さんは2000年にタッチケアグループ「マザーズハンド」を立ち上げ、
神奈川県を中心にタッチケアやアロマテラピー&ハーブを生活の中で生かす方法や、
横浜栄・防災ボランティアネットワークのメンバーとして乳幼児を持つ保護者向けの防災講座などを行っています。
公益社団法人 日本アロマ環境協会の北郷さん、湯蓋さんの二名にもお手伝い頂きました。
今回は支援者のみなさんの疲れを癒すプログラムを用意して頂きました

さくらチップに香りをつけ、紅茶のパックに入れた香り袋を作成しました。
リボンを結んでクリスマス柄のシールを貼ったら完成

「仮設のイベントにも良いかも!」と、いろんなアイディアが溢れてきます。
ハンドトリートメント開始です

人の手は温かく、体に触れながらコミュニケーションを取るととてもよい気持ちになります

ホホバオイルを塗って、手の滑りを良くすると共に、アロマの香りでリラックス

マッサージをしてもらうと手もスベスベ

ローズマリーとローズゼラニウムの生の葉をかぐと、独特な強い香りがします

最後はみんなでハーブティーを飲みながら交流会

支援者同士、お話が弾んでいました。
ハンドトリートメント講座はとても良い勉強になりました。
今回の経験を今後の活動に活かし、より良い支援活動を行って参ります。
タグ :六郷・七郷コミネット
2013年11月26日
七郷市民まつり!30周年!
こんにちは(^O^)/
花坂です
七郷市民センターでは11月23日、24日と2日間に渡って七郷市民まつりが行われました

花坂は23日だけの参加でしたが、復興応援隊も、六郷・七郷コミネットとして、事前のお手伝いと取材に駆けつけました

2日間とも、とても良いお天気に恵まれ、お祭りを楽しむ方々で賑わいました
写真をたくさん載せましたので、「続きを読む」から御覧下さい。 続きを読む
花坂です

七郷市民センターでは11月23日、24日と2日間に渡って七郷市民まつりが行われました

花坂は23日だけの参加でしたが、復興応援隊も、六郷・七郷コミネットとして、事前のお手伝いと取材に駆けつけました

2日間とも、とても良いお天気に恵まれ、お祭りを楽しむ方々で賑わいました

写真をたくさん載せましたので、「続きを読む」から御覧下さい。 続きを読む
2013年11月15日
"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会最終回!
こんにちは(^O^)/
花坂です
最終回となる第19回"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会が
11月13日にJR南小泉仮設住宅集会所において行われました。
(主催:六郷・七郷コミネット 企画:20世紀アーカイブ仙台)

仙台は先日初雪を観測し、この日もいよいよ冬というような寒さでした

そのような日にわざわざお集まりいただいた皆様には誠に感謝を申しあげます。

今回も、荒浜にお住まいだった方を対象に
昭和の懐かしの道具、映像、写真の観賞を行い、参加者のみなさんから聞き取りを行いました

こちらはお盆の帰省の様子を撮影した映像です。
お盆には蓮の葉を皿にして柳の木の枝で箸を作り、盆棚に供えていました。
「15日のお盆に盆棚を作ってお仏さんに上げるの。」
「16日には先祖が帰ってしまうから、15日はごちそうであるお餅をついてお迎えをした。」
当時、お餅は最高のごちそうだったけれど、今の若い世代には分からない感覚です

こちらは貞山堀でのシジミ捕りの写真。
シジミをみんなで捕り過ぎた為に、シジミが少なくなって、
近年、稚貝の放流を行うようになっていたようです。
参加者の男性が「橋から100メートル以内はお金を取られるようになったけど、それ以外の場所はタダで捕れた。貝だって動くからね!」
と、100メートル先まで泳いで来た稚貝を捕獲していた事を告白(笑)
…なるほど、貝は動き回るから仕方ないですよね~(゜v゜;)
貞山堀はお米や野菜を洗えるほど水が綺麗だったそうです。
昼は男性がふんどしも着けずに裸で泳ぎ、夜は女性が隠れて泳いでいたというお話で盛り上がりました。
…なるほど、みんなが泳いでる綺麗な水(?)でお米を研いで食べていたわけですね(゜-゜)
今回の楽しむっ茶会は冗談も飛び交う楽しいお話や、びっくりするような習慣など、たくさんお話を聞かせていただきました

全19回行われたこの楽しむっ茶会は現在、聞き取りを行った内容をまとめ、地域誌を作成中です

発行は平成26年3月を予定しています。
花坂です

最終回となる第19回"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会が
11月13日にJR南小泉仮設住宅集会所において行われました。
(主催:六郷・七郷コミネット 企画:20世紀アーカイブ仙台)
仙台は先日初雪を観測し、この日もいよいよ冬というような寒さでした


そのような日にわざわざお集まりいただいた皆様には誠に感謝を申しあげます。
今回も、荒浜にお住まいだった方を対象に
昭和の懐かしの道具、映像、写真の観賞を行い、参加者のみなさんから聞き取りを行いました

こちらはお盆の帰省の様子を撮影した映像です。
お盆には蓮の葉を皿にして柳の木の枝で箸を作り、盆棚に供えていました。
「15日のお盆に盆棚を作ってお仏さんに上げるの。」
「16日には先祖が帰ってしまうから、15日はごちそうであるお餅をついてお迎えをした。」
当時、お餅は最高のごちそうだったけれど、今の若い世代には分からない感覚です

こちらは貞山堀でのシジミ捕りの写真。
シジミをみんなで捕り過ぎた為に、シジミが少なくなって、
近年、稚貝の放流を行うようになっていたようです。
参加者の男性が「橋から100メートル以内はお金を取られるようになったけど、それ以外の場所はタダで捕れた。貝だって動くからね!」
と、100メートル先まで泳いで来た稚貝を捕獲していた事を告白(笑)
…なるほど、貝は動き回るから仕方ないですよね~(゜v゜;)
貞山堀はお米や野菜を洗えるほど水が綺麗だったそうです。
昼は男性がふんどしも着けずに裸で泳ぎ、夜は女性が隠れて泳いでいたというお話で盛り上がりました。
…なるほど、みんなが泳いでる綺麗な水(?)でお米を研いで食べていたわけですね(゜-゜)

今回の楽しむっ茶会は冗談も飛び交う楽しいお話や、びっくりするような習慣など、たくさんお話を聞かせていただきました

全19回行われたこの楽しむっ茶会は現在、聞き取りを行った内容をまとめ、地域誌を作成中です


発行は平成26年3月を予定しています。
2013年11月11日
素敵な学生さん来所
こんにちは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
今日で震災から2年8ヶ月が経ちます
しかしながら、住まいを追われて避難生活を余儀なくされている方が
今でも28万人いるそうです(助けあいジャパンより)
復興はまだまだ終わっていません
まだまだこれからなのです
しかし、震災の記憶というものは、刻一刻と風化している
と、仙台に住んでいても感じるところです
さて、そんな前置きから始まりましたが
今日は、震災の記録を後世に伝える「東日本大震災の記録〜東北の『今』〜」
というプロジェクトを展開中の上智大学国際教養学部の学生さんが
復興応援隊の事務所に来所されました
続きを読む
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
今日で震災から2年8ヶ月が経ちます
しかしながら、住まいを追われて避難生活を余儀なくされている方が
今でも28万人いるそうです(助けあいジャパンより)
復興はまだまだ終わっていません
まだまだこれからなのです
しかし、震災の記憶というものは、刻一刻と風化している
と、仙台に住んでいても感じるところです
さて、そんな前置きから始まりましたが
今日は、震災の記録を後世に伝える「東日本大震災の記録〜東北の『今』〜」
というプロジェクトを展開中の上智大学国際教養学部の学生さんが
復興応援隊の事務所に来所されました
続きを読む
2013年11月08日
部会が終わった翌日の今日
こんにちは
花坂です(^O^)/

昨日、7日はサロン交流事業部会がありました。
内容は
(1) 被災者の現状
(2)それぞれの課題
(3)これからの支援
(4)各団体の課題
について話し合いを行いました。
今回は若林区内でサロン活動を行っている9団体さんの参加が有り、
とても参考になるお話を聞く事が出来ました。
議事録を作成予定ですので欠席された皆様には後日資料と共にお送り致します。
この部会をセッティングする時、応援隊内は毎回火の車
今回も直前までバタバタと作業をしていました。
そして翌日の今日・・・
とりあえず散らかった身の回りの整理整頓、掃除を行い
気持ちを新たに次の作業へ
しかし体調不良者続出・・・早退者現る
みなさん疲れが出たのでしょうか。
私は凄く元気ですが。(゜レ゜)
支援者同士顔を合わせる場作りは本当に大切です。
私は、もっと腹を割っていろんな話が出来たらな良いのにな、なんて思ってしまいますが、
大人の世界はなかなか難しいものですね。
明日は土曜日です。
お休みの方はゆっくり休んで下さい

花坂です(^O^)/

昨日、7日はサロン交流事業部会がありました。
内容は
(1) 被災者の現状
(2)それぞれの課題
(3)これからの支援
(4)各団体の課題
について話し合いを行いました。
今回は若林区内でサロン活動を行っている9団体さんの参加が有り、
とても参考になるお話を聞く事が出来ました。
議事録を作成予定ですので欠席された皆様には後日資料と共にお送り致します。
この部会をセッティングする時、応援隊内は毎回火の車

今回も直前までバタバタと作業をしていました。
そして翌日の今日・・・
とりあえず散らかった身の回りの整理整頓、掃除を行い
気持ちを新たに次の作業へ

しかし体調不良者続出・・・早退者現る

みなさん疲れが出たのでしょうか。
私は凄く元気ですが。(゜レ゜)
支援者同士顔を合わせる場作りは本当に大切です。
私は、もっと腹を割っていろんな話が出来たらな良いのにな、なんて思ってしまいますが、
大人の世界はなかなか難しいものですね。
明日は土曜日です。
お休みの方はゆっくり休んで下さい

2013年11月06日
第3回 仙台市震災復興メモリアル等検討委員会
こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日はせんだいメディアテークで開催された
「第3回 仙台市震災復興メモリアル等検討委員会」を
傍聴してきました


議題は2つ
「震災アーカイブの利活用について」
「震災以降の保存、モニュメント整備の検討状況について」
それぞれの議題について、事務局より進捗等の報告があり
それを受けて、有識者で組織される委員の方々が
色々な提案等をしていくというもの
…
印象的だった話としては
「モノ」を残すことも大切だが
そこにあった「思い」を伝えること
また、どのように伝えるかということも大切
長いスパンで考えること
持続可能なアーカイブの方法が必要
50年、100年後の市民の感覚をイメージする
時期と相手によってアーカイブの使い方をデザインする必要
被災の記録を残すだけではなく
「フィクション」(震災にインスパイアされて作られた作品)を
アーカイブしていく視点
イチかゼロか、ではない
保存が難しくなった段階で、その一部を象徴的なものとして
モニュメント的に再利用することも考えられる
…
続きを読む
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日はせんだいメディアテークで開催された
「第3回 仙台市震災復興メモリアル等検討委員会」を
傍聴してきました
議題は2つ
「震災アーカイブの利活用について」
「震災以降の保存、モニュメント整備の検討状況について」
それぞれの議題について、事務局より進捗等の報告があり
それを受けて、有識者で組織される委員の方々が
色々な提案等をしていくというもの
…
印象的だった話としては
「モノ」を残すことも大切だが
そこにあった「思い」を伝えること
また、どのように伝えるかということも大切
長いスパンで考えること
持続可能なアーカイブの方法が必要
50年、100年後の市民の感覚をイメージする
時期と相手によってアーカイブの使い方をデザインする必要
被災の記録を残すだけではなく
「フィクション」(震災にインスパイアされて作られた作品)を
アーカイブしていく視点
イチかゼロか、ではない
保存が難しくなった段階で、その一部を象徴的なものとして
モニュメント的に再利用することも考えられる
…
続きを読む
2013年11月01日
仙台男子厨房に入ろう会
こんにちは(^O^)/
花坂です
今日は10月24日に日辺仮設住宅で行われた
「仙台男子厨房に入ろう会 芋煮&アトラクション」の様子をご紹介します

料理が好き、食べる事が好きな男性が中心となり、料理教室やイベントを行っている団体である「仙台男子厨房に入ろう会」が主催で芋煮が振舞われ、落語やギターでの弾き語りなどの演芸も披露されました。
共催として六郷・七郷コミネットも鍋の準備等のお手伝いを行いました。

男性が料理する姿も素敵ですね。私の祖父も料理をする人だったので、祖父の料理を思い出します
団体名に「男子」とはありますが、女性の会員さんもいらっしゃいます

しばた操さんの歌ショー
紫のスーツで登場です

女性陣のハワイアンダンスもとっても優雅
男性のみなさんも見とれていました

ギターを弾きながら、素敵な歌声も披露
「酒は涙か溜息か」「湯の町エレジー」など古賀政男氏作曲歌謡曲や民謡を参加者みんなで合唱し、盛り上りました

当日はポツポツと雨が降り、肌寒い日でしたのでみなさんは温かい芋煮で体を温めました

男性が多いおかげで、参加者の女性のみなさんはいつもより張り切っていて、
「ここの男性全員持ち帰りたいわ」と目を輝かせている方も。

おじ様方がたくさんお家に?
なるほど、大人の世界は奥が深いですね(^o^)

花坂です

今日は10月24日に日辺仮設住宅で行われた
「仙台男子厨房に入ろう会 芋煮&アトラクション」の様子をご紹介します

料理が好き、食べる事が好きな男性が中心となり、料理教室やイベントを行っている団体である「仙台男子厨房に入ろう会」が主催で芋煮が振舞われ、落語やギターでの弾き語りなどの演芸も披露されました。
共催として六郷・七郷コミネットも鍋の準備等のお手伝いを行いました。
男性が料理する姿も素敵ですね。私の祖父も料理をする人だったので、祖父の料理を思い出します

団体名に「男子」とはありますが、女性の会員さんもいらっしゃいます

しばた操さんの歌ショー

紫のスーツで登場です

女性陣のハワイアンダンスもとっても優雅

男性のみなさんも見とれていました

ギターを弾きながら、素敵な歌声も披露

「酒は涙か溜息か」「湯の町エレジー」など古賀政男氏作曲歌謡曲や民謡を参加者みんなで合唱し、盛り上りました

当日はポツポツと雨が降り、肌寒い日でしたのでみなさんは温かい芋煮で体を温めました

男性が多いおかげで、参加者の女性のみなさんはいつもより張り切っていて、
「ここの男性全員持ち帰りたいわ」と目を輝かせている方も。


おじ様方がたくさんお家に?
なるほど、大人の世界は奥が深いですね(^o^)