2013年11月15日

"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会最終回!

こんにちは(^O^)/
花坂ですsakura

最終回となる第19回"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会が
11月13日にJR南小泉仮設住宅集会所において行われました。
(主催:六郷・七郷コミネット 企画:20世紀アーカイブ仙台)


昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会最終回!

仙台は先日初雪を観測し、この日もいよいよ冬というような寒さでしたface18雪
そのような日にわざわざお集まりいただいた皆様には誠に感謝を申しあげます。

昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会最終回!

今回も、荒浜にお住まいだった方を対象に
昭和の懐かしの道具、映像、写真の観賞を行い、参加者のみなさんから聞き取りを行いました!

昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会最終回!
こちらはお盆の帰省の様子を撮影した映像です。
お盆には蓮の葉を皿にして柳の木の枝で箸を作り、盆棚に供えていました。
「15日のお盆に盆棚を作ってお仏さんに上げるの。」
「16日には先祖が帰ってしまうから、15日はごちそうであるお餅をついてお迎えをした。」
当時、お餅は最高のごちそうだったけれど、今の若い世代には分からない感覚です汗

昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会最終回!
こちらは貞山堀でのシジミ捕りの写真。
シジミをみんなで捕り過ぎた為に、シジミが少なくなって、
近年、稚貝の放流を行うようになっていたようです。
参加者の男性が「橋から100メートル以内はお金を取られるようになったけど、それ以外の場所はタダで捕れた。貝だって動くからね!」
と、100メートル先まで泳いで来た稚貝を捕獲していた事を告白(笑)
…なるほど、貝は動き回るから仕方ないですよね~(゜v゜;)


貞山堀はお米や野菜を洗えるほど水が綺麗だったそうです。
昼は男性がふんどしも着けずに裸で泳ぎ、夜は女性が隠れて泳いでいたというお話で盛り上がりました。
…なるほど、みんなが泳いでる綺麗な水(?)でお米を研いで食べていたわけですね(゜-゜)onigiri


今回の楽しむっ茶会は冗談も飛び交う楽しいお話や、びっくりするような習慣など、たくさんお話を聞かせていただきましたicon12

昭和の仙台8ミリで楽しむっ茶会最終回!

全19回行われたこの楽しむっ茶会は現在、聞き取りを行った内容をまとめ、地域誌を作成中です逃げろキラキラ
発行は平成26年3月を予定しています。



同じカテゴリー(レポート)の記事画像
若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第4回編集委員会
すずめの宿「パラソル喫茶」
若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第3回編集委員会
さんま&ほたてまつり!
秋だ!みんなで芋煮会 2014
六郷・七郷を訪ねる会 ジュニア編
同じカテゴリー(レポート)の記事
 若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第4回編集委員会 (2014-12-11 09:01)
 すずめの宿「パラソル喫茶」 (2014-11-21 09:46)
 若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第3回編集委員会 (2014-11-19 11:20)
 さんま&ほたてまつり! (2014-10-20 17:24)
 秋だ!みんなで芋煮会 2014 (2014-10-17 17:01)
 六郷・七郷を訪ねる会 ジュニア編 (2014-09-30 17:01)

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 16:29│Comments(0)レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会最終回!
    コメント(0)