2013年06月28日
高橋樺子がんばれ援歌inニッペリア
心に春はきっと来る~
負けたらあかんでがんばろう~
こんにちは(^O^)/
花坂です
6月20日(木)は六郷・七郷コミネット主催、冒険あそび場協力での待ちに待った、
もず唱平さんと高橋樺子さんによる「がんばれ演歌」コンサート当日でした
ニッペリア仮設住宅クラブハウスには高橋樺子さんの元気な声が響きわたりました。

樺子さんは以前にもニッペリア仮設で歌を披露していただいた事もあり、参加者のみなさんもお会いできるのを楽しみにしていました。
参加者の人数も多く、いつもよりたくさんの笑顔を見ることが出来ました

こちらの仮設では樺子さんのがんばれ演歌がやはり大人気で、何度もアンコールがでました
歌い終わっても、「あれ?拍手が止まらない!」と手を鳴らし続ける参加者の姿も。

唱平さんの楽しいトークも真剣に聞いています

みなさんで振付を踊って運動不足も楽しく予防
私も久しぶりに体を動かしたので横に腕を広げる動きが辛く…
筋肉がいつの間にか衰えて失われていたことが発覚。驚き

この次の日は荒井小用地仮設住宅でも高橋樺子さんによる「がんばれ演歌」がありました。
こちらもレポートを書きますので、是非見て下さいね(*^ワ^*)/


こんにちは(^O^)/
花坂です

6月20日(木)は六郷・七郷コミネット主催、冒険あそび場協力での待ちに待った、
もず唱平さんと高橋樺子さんによる「がんばれ演歌」コンサート当日でした

ニッペリア仮設住宅クラブハウスには高橋樺子さんの元気な声が響きわたりました。


樺子さんは以前にもニッペリア仮設で歌を披露していただいた事もあり、参加者のみなさんもお会いできるのを楽しみにしていました。
参加者の人数も多く、いつもよりたくさんの笑顔を見ることが出来ました


こちらの仮設では樺子さんのがんばれ演歌がやはり大人気で、何度もアンコールがでました

歌い終わっても、「あれ?拍手が止まらない!」と手を鳴らし続ける参加者の姿も。

唱平さんの楽しいトークも真剣に聞いています


みなさんで振付を踊って運動不足も楽しく予防

私も久しぶりに体を動かしたので横に腕を広げる動きが辛く…
筋肉がいつの間にか衰えて失われていたことが発覚。驚き


この次の日は荒井小用地仮設住宅でも高橋樺子さんによる「がんばれ演歌」がありました。
こちらもレポートを書きますので、是非見て下さいね(*^ワ^*)/

2013年06月14日
えっちゃんとおかんの縁側クラブ
皆様こんにちは。工藤です
6日、日辺仮設で冒険あそび場さんが主催する「えっちゃんとおかんの縁側クラブ」が行われるということで参加してきました。今回は花や緑にお詳しい「ミモザ・ガーデナーズクラブ」の皆様とご一緒に花束教室です

お花が大好きな25人の女性にお集まりいただき、混雑するくらい大盛況でした
集会所の中は沢山のお花でとてもフローラルな良い香りが…

自らお花屋さんを経営されているスタッフさんを中心に、皆さんにとても分かりやすくご指導してくださいました。バラやハーブ、アヤメなど20種類程もあり、皆さんどの花を使うかお悩み中…。

お花を目の前に真剣に花束作りをしています
難しい
と言いつつも中には2つ作った方も…


実は私も皆さんに交じって苦戦しながら花束を作りました
(笑)

皆さん久しぶりのお花いじりでとても良い時間を過ごされたように感じます。
次回の活動もお楽しみに

6日、日辺仮設で冒険あそび場さんが主催する「えっちゃんとおかんの縁側クラブ」が行われるということで参加してきました。今回は花や緑にお詳しい「ミモザ・ガーデナーズクラブ」の皆様とご一緒に花束教室です


お花が大好きな25人の女性にお集まりいただき、混雑するくらい大盛況でした



自らお花屋さんを経営されているスタッフさんを中心に、皆さんにとても分かりやすくご指導してくださいました。バラやハーブ、アヤメなど20種類程もあり、皆さんどの花を使うかお悩み中…。

お花を目の前に真剣に花束作りをしています





実は私も皆さんに交じって苦戦しながら花束を作りました

皆さん久しぶりのお花いじりでとても良い時間を過ごされたように感じます。
次回の活動もお楽しみに

2013年06月10日
第2回 「千年希望の丘」植樹祭
お久しぶりです
よしだけいしゅん@復興応援隊です
ニュースや新聞でも取り上げられていたようですが
昨日、岩沼で開催された「第2回 千年希望の丘 植樹祭」に参加しました
(財)瓦礫を活かす森の長城プロジェクトさんのお手伝いということで
一般参加者の方の受付をさせて頂きました

午前10時からプログラムスタート
炎天下の中、4,000人もの方が参加されたそうです

グループごとに、担当ブロックに移動するのも大変
数千人規模のイベントの管理の難しさが伺えます

ブロック毎のリーダーによる植え方についての指導

同じ種類の木が隣り合わせにならないように
バラバラにランダムに植えるのがポイントなんだとか

30,000本あった苗木もあっという間に
すべて植えられます
一人あたり、単純計算で7,8苗といったところでしょうか

苗木を植えた後に、わらを被せていきます

土が見えなくなるまで、まんべんなくかぶせます

最後に、わらが飛んでしまわぬように、縄を張って抑えます

10年後、20年後、どのような姿になっているでしょうか?
続きを読む
よしだけいしゅん@復興応援隊です
ニュースや新聞でも取り上げられていたようですが
昨日、岩沼で開催された「第2回 千年希望の丘 植樹祭」に参加しました
(財)瓦礫を活かす森の長城プロジェクトさんのお手伝いということで
一般参加者の方の受付をさせて頂きました
午前10時からプログラムスタート
炎天下の中、4,000人もの方が参加されたそうです
グループごとに、担当ブロックに移動するのも大変
数千人規模のイベントの管理の難しさが伺えます
ブロック毎のリーダーによる植え方についての指導
同じ種類の木が隣り合わせにならないように
バラバラにランダムに植えるのがポイントなんだとか
30,000本あった苗木もあっという間に
すべて植えられます
一人あたり、単純計算で7,8苗といったところでしょうか
苗木を植えた後に、わらを被せていきます
土が見えなくなるまで、まんべんなくかぶせます
最後に、わらが飛んでしまわぬように、縄を張って抑えます
10年後、20年後、どのような姿になっているでしょうか?
続きを読む
2013年06月10日
着物の帯作り見学
こんにちは。工藤です
最近暑くなったり寒くなったりと寒暖の差が激しいですね…。皆様体調管理にお気を付けください
さて今回、アフリカで作られた布地を使って着物の帯を作るというプロジェクトで被災された方々に支援できないか、というお問い合わせを「和カフェ 梅らぶ」さんよりいただき、現在みなし仮設住宅にお住まいの方々中心で活動されている物作りグループ「マートル」さんとおつなぎすることが出来ました。そこで5日、扇町四丁目公園仮設住宅の集会所で実際に作業をするということで見学に行ってきました
当日は、アフリカの記者の方々もいらっしゃいまして、とても国際的な雰囲気…
被災された時のことなどの取材をされていました。

この布地を使って帯を作ります。5本の帯を作るのに2日くらいかかるそうです
この日は布地を裁断するところまでの作業でした。


実際に付けたところ。とてもカラフルですが和な着物とも、とてもマッチしていますね


記者の方々も着物を体験
皆さん「キモノ
サムライ
」と喜ばれていました

最後に皆さんでお茶飲みタイムになり、マートルさんのメンバーで洋服やバッグまで全てご自分で作っているという方もいらっしゃいました

今回海外の方や被災された方、支援する方など様々な方々と関わり、とてもいい経験をすることができました。


さて今回、アフリカで作られた布地を使って着物の帯を作るというプロジェクトで被災された方々に支援できないか、というお問い合わせを「和カフェ 梅らぶ」さんよりいただき、現在みなし仮設住宅にお住まいの方々中心で活動されている物作りグループ「マートル」さんとおつなぎすることが出来ました。そこで5日、扇町四丁目公園仮設住宅の集会所で実際に作業をするということで見学に行ってきました

当日は、アフリカの記者の方々もいらっしゃいまして、とても国際的な雰囲気…


この布地を使って帯を作ります。5本の帯を作るのに2日くらいかかるそうです



実際に付けたところ。とてもカラフルですが和な着物とも、とてもマッチしていますね



記者の方々も着物を体験





最後に皆さんでお茶飲みタイムになり、マートルさんのメンバーで洋服やバッグまで全てご自分で作っているという方もいらっしゃいました


今回海外の方や被災された方、支援する方など様々な方々と関わり、とてもいい経験をすることができました。
2013年06月06日
工藤の自己紹介
皆様はじめまして
花坂さんと一緒に5月からメンバーになりました、工藤です。時間があっという間に過ぎて自己紹介が遅れてしまいました…。
復興応援隊ということで宮城県出身だと思われる方も多いと思いますが、私は…秋田県出身です
秋田と言えばきりたんぽ鍋やハタハタなど美味しい物が沢山あります
仮設住宅の方とお話していても結構秋田県出身の方が多いのには驚きましたが、同郷ということもあり話に花が咲きます
復興に少しでもお役に立てるよう吉田さん、花坂さんとともに頑張りたいと思いますので皆様よろしくお願い致します。

花坂さんと一緒に5月からメンバーになりました、工藤です。時間があっという間に過ぎて自己紹介が遅れてしまいました…。
復興応援隊ということで宮城県出身だと思われる方も多いと思いますが、私は…秋田県出身です



復興に少しでもお役に立てるよう吉田さん、花坂さんとともに頑張りたいと思いますので皆様よろしくお願い致します。

2013年06月04日
ほっこりお茶会
こんにちは(^O^)/
またまた花坂です
5月30日は六郷・七郷コミネット主催で「ほっこりお茶会」を卸町東二丁目公園仮設住宅で行いました。

なんとこのお茶会は我らが若林区復興応援隊が主体となって準備を進めていたのです
応援隊が3人になってから初のイベント企画だったので3人とも緊張でドキドキ。
滋賀県野洲市から民生委員さん5名も支援のお手伝いに来て下さいました

このお茶会のメインはくす玉と、着物の折紙でした
折り紙の先生はくす玉作り担当の庄子さんと冒険あそび場の高橋さんです
応援隊もお手伝いをしました

最初は「折紙なんて女性だったら折るかもしれないけど…」と言っていた男性のみなさん、
かなり真剣
です。

出来た折紙は奥様へのプレゼント
だそう

くす玉はバラバラのパーツを組み合わせてボール型にしていくのが難しい
苦戦しつつ、みなさん2つ目も作っています。
みんなで歌を歌ったり、わいわいがやがや とても賑やかなお茶会になりました
またまた花坂です

5月30日は六郷・七郷コミネット主催で「ほっこりお茶会」を卸町東二丁目公園仮設住宅で行いました。
なんとこのお茶会は我らが若林区復興応援隊が主体となって準備を進めていたのです

応援隊が3人になってから初のイベント企画だったので3人とも緊張でドキドキ。

滋賀県野洲市から民生委員さん5名も支援のお手伝いに来て下さいました

このお茶会のメインはくす玉と、着物の折紙でした

折り紙の先生はくす玉作り担当の庄子さんと冒険あそび場の高橋さんです

応援隊もお手伝いをしました

最初は「折紙なんて女性だったら折るかもしれないけど…」と言っていた男性のみなさん、
かなり真剣

出来た折紙は奥様へのプレゼント


くす玉はバラバラのパーツを組み合わせてボール型にしていくのが難しい

苦戦しつつ、みなさん2つ目も作っています。
みんなで歌を歌ったり、わいわいがやがや とても賑やかなお茶会になりました
