2013年06月10日
第2回 「千年希望の丘」植樹祭
お久しぶりです
よしだけいしゅん@復興応援隊です
ニュースや新聞でも取り上げられていたようですが
昨日、岩沼で開催された「第2回 千年希望の丘 植樹祭」に参加しました
(財)瓦礫を活かす森の長城プロジェクトさんのお手伝いということで
一般参加者の方の受付をさせて頂きました

午前10時からプログラムスタート
炎天下の中、4,000人もの方が参加されたそうです

グループごとに、担当ブロックに移動するのも大変
数千人規模のイベントの管理の難しさが伺えます

ブロック毎のリーダーによる植え方についての指導

同じ種類の木が隣り合わせにならないように
バラバラにランダムに植えるのがポイントなんだとか

30,000本あった苗木もあっという間に
すべて植えられます
一人あたり、単純計算で7,8苗といったところでしょうか

苗木を植えた後に、わらを被せていきます

土が見えなくなるまで、まんべんなくかぶせます

最後に、わらが飛んでしまわぬように、縄を張って抑えます

10年後、20年後、どのような姿になっているでしょうか?
続きを読む
よしだけいしゅん@復興応援隊です
ニュースや新聞でも取り上げられていたようですが
昨日、岩沼で開催された「第2回 千年希望の丘 植樹祭」に参加しました
(財)瓦礫を活かす森の長城プロジェクトさんのお手伝いということで
一般参加者の方の受付をさせて頂きました
午前10時からプログラムスタート
炎天下の中、4,000人もの方が参加されたそうです
グループごとに、担当ブロックに移動するのも大変
数千人規模のイベントの管理の難しさが伺えます
ブロック毎のリーダーによる植え方についての指導
同じ種類の木が隣り合わせにならないように
バラバラにランダムに植えるのがポイントなんだとか
30,000本あった苗木もあっという間に
すべて植えられます
一人あたり、単純計算で7,8苗といったところでしょうか
苗木を植えた後に、わらを被せていきます
土が見えなくなるまで、まんべんなくかぶせます
最後に、わらが飛んでしまわぬように、縄を張って抑えます
10年後、20年後、どのような姿になっているでしょうか?
続きを読む
2013年06月10日
着物の帯作り見学
こんにちは。工藤です
最近暑くなったり寒くなったりと寒暖の差が激しいですね…。皆様体調管理にお気を付けください
さて今回、アフリカで作られた布地を使って着物の帯を作るというプロジェクトで被災された方々に支援できないか、というお問い合わせを「和カフェ 梅らぶ」さんよりいただき、現在みなし仮設住宅にお住まいの方々中心で活動されている物作りグループ「マートル」さんとおつなぎすることが出来ました。そこで5日、扇町四丁目公園仮設住宅の集会所で実際に作業をするということで見学に行ってきました
当日は、アフリカの記者の方々もいらっしゃいまして、とても国際的な雰囲気…
被災された時のことなどの取材をされていました。

この布地を使って帯を作ります。5本の帯を作るのに2日くらいかかるそうです
この日は布地を裁断するところまでの作業でした。


実際に付けたところ。とてもカラフルですが和な着物とも、とてもマッチしていますね


記者の方々も着物を体験
皆さん「キモノ
サムライ
」と喜ばれていました

最後に皆さんでお茶飲みタイムになり、マートルさんのメンバーで洋服やバッグまで全てご自分で作っているという方もいらっしゃいました

今回海外の方や被災された方、支援する方など様々な方々と関わり、とてもいい経験をすることができました。


さて今回、アフリカで作られた布地を使って着物の帯を作るというプロジェクトで被災された方々に支援できないか、というお問い合わせを「和カフェ 梅らぶ」さんよりいただき、現在みなし仮設住宅にお住まいの方々中心で活動されている物作りグループ「マートル」さんとおつなぎすることが出来ました。そこで5日、扇町四丁目公園仮設住宅の集会所で実際に作業をするということで見学に行ってきました

当日は、アフリカの記者の方々もいらっしゃいまして、とても国際的な雰囲気…


この布地を使って帯を作ります。5本の帯を作るのに2日くらいかかるそうです



実際に付けたところ。とてもカラフルですが和な着物とも、とてもマッチしていますね



記者の方々も着物を体験





最後に皆さんでお茶飲みタイムになり、マートルさんのメンバーで洋服やバッグまで全てご自分で作っているという方もいらっしゃいました


今回海外の方や被災された方、支援する方など様々な方々と関わり、とてもいい経験をすることができました。