2013年11月06日
第3回 仙台市震災復興メモリアル等検討委員会
こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日はせんだいメディアテークで開催された
「第3回 仙台市震災復興メモリアル等検討委員会」を
傍聴してきました


議題は2つ
「震災アーカイブの利活用について」
「震災以降の保存、モニュメント整備の検討状況について」
それぞれの議題について、事務局より進捗等の報告があり
それを受けて、有識者で組織される委員の方々が
色々な提案等をしていくというもの
…
印象的だった話としては
「モノ」を残すことも大切だが
そこにあった「思い」を伝えること
また、どのように伝えるかということも大切
長いスパンで考えること
持続可能なアーカイブの方法が必要
50年、100年後の市民の感覚をイメージする
時期と相手によってアーカイブの使い方をデザインする必要
被災の記録を残すだけではなく
「フィクション」(震災にインスパイアされて作られた作品)を
アーカイブしていく視点
イチかゼロか、ではない
保存が難しくなった段階で、その一部を象徴的なものとして
モニュメント的に再利用することも考えられる
…
続きを読む
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日はせんだいメディアテークで開催された
「第3回 仙台市震災復興メモリアル等検討委員会」を
傍聴してきました
議題は2つ
「震災アーカイブの利活用について」
「震災以降の保存、モニュメント整備の検討状況について」
それぞれの議題について、事務局より進捗等の報告があり
それを受けて、有識者で組織される委員の方々が
色々な提案等をしていくというもの
…
印象的だった話としては
「モノ」を残すことも大切だが
そこにあった「思い」を伝えること
また、どのように伝えるかということも大切
長いスパンで考えること
持続可能なアーカイブの方法が必要
50年、100年後の市民の感覚をイメージする
時期と相手によってアーカイブの使い方をデザインする必要
被災の記録を残すだけではなく
「フィクション」(震災にインスパイアされて作られた作品)を
アーカイブしていく視点
イチかゼロか、ではない
保存が難しくなった段階で、その一部を象徴的なものとして
モニュメント的に再利用することも考えられる
…
続きを読む