スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年01月21日

1月21日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友恵介です。

皆様お久しぶりです。
私自身の更新は久し振りになります。

お待たせしてしまいました涙
頑張って更新しますのでこれからも見てねface02

では本日の業務報告をします。
本日は福島県の福島県庁に行き復興支援員セミナーに参加してきました。
岩手、宮城、福島の復興の関係者が参加しそれぞれの事例報告を報告しました。

私は若林区の復興応援隊として事例を報告してきました。
100名弱が参加している中での発表でしたので足ががくがくでしたね大泣き


福島県の復興支援員の事例報告


岩手県の復興応援隊の事例報告

地域によって活動の内容や方法が違います。
復興は長い年月をかけて行われていきます。
若林区復興応援隊として地域に合った復興の仕方を考えて、支援したいです。

以上が本日の業務になります。

みなさん明日も見てください。
それではみなさんさようなら~face01  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 20:42Comments(0)

2013年01月17日

1月16日 活動報告

こんにちは
よしだけいしゅん@復興応援隊です

私より昨日の活動を報告します

昨日は仙台市外の状況の視察ということで石巻方面に行ってきました

まず始めに向かった先は、石巻駅の近くにある
東日本大震災圏域創生NPOセンター(圏創)の事務所
圏創さんは六郷・七郷コミネットに参画頂いているNPO法人です

代表を務められる髙橋信行さん、事務局長 太田美智子さん
偶然居合わせた、武蔵野美術大学 塚本純久(いとく)さんの
3方のお話を伺うことができました

震災時や避難所でのお話など、紹介したいエピソードは色々あるのですが
今回は、いとくさんよりお聞きしたハワイ式の自己紹介について触れたいと思います

一般的な自己紹介は
「私の名前は〇〇〇〇です。仙台出身です。好きな食べ物は××で…」
といったような具合でしょうか

ハワイ式の自己紹介は違います
 「わたしの山は○○山
  わたしの川は××川
  わたしのカヌーは△△
  …」

自己紹介をするときに、まず、自分のルーツを語るのです
この紹介方法に、私は「帰属意識」のようなものを感じました
「私が何者であるか」を他者に伝える行為を通して
自らに対しても、「私が何者であるか」を
より深く確認させる作業なのではないかと思うのです

また、初対面同士であれば、ありきたりの自己紹介よりも
このハワイ式のほうが、その後の話題が広がりやすそうですね




次に向かった先は、登米市東和町相川地区
高橋さんらが進める「かじか村こども王国プロジェクト」の現場です
プロジェクトの内容については、次のブログ記事を参照して下さい
「自助自立は里山づくりの最終ステップに」(「ふらっと オピのおび」さんより)



炭焼き小屋です



石巻市内に戻り、日和山公園へ
私にとっては2011年4月以来の訪問でした
当時の色々な感情が思い出されました






お忙しいなか、ご案内してくださった高橋さん
ありがとうございました



圏創さんのご好意で、支援物資として届けられたおさがりのランドセルを頂きました



ランドセルを背負った復興応援隊を今後ともよろしくおねがいします  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 13:23Comments(0)

2013年01月15日

1月15日 活動報告

こんばんは
吉田けいしゅん@復興応援隊です

仙台では今季一番の大雪でしたね
雪かきによる筋肉痛に襲われること間違いなし…
今からビクビクしております…

それでは、本日の活動報告です

◎午前
大友は来週に迫ったセミナーの発表資料の最後の直し
私は所属NPO法人が主催するイベントの準備や、六郷・七郷コミネットのWeb更新など
それぞれデスクワークが中心でした

◎午後
仙台市泉区に事務所を構えるNPO法人 市民福祉団体全国協議会(市民協)
復興支援 仙台事務所で行われた打合せに参加


市民協は、地域のNPO等と協力して
「パラソル喫茶」という名称で仙台や東松島の仮設住宅にて
サロンを開催しています

パラソル喫茶は行政からの助成金で運営されていますが
その助成金が今年の3月で終了するとのこと
4月以降の運転資金をどのように確保するか
厳しい局面に立たされています

資金面の課題はパラソル喫茶に限った話ではありません
あらゆる支援団体に同様の問題がつきまといます

時間の経過とともに
復興支援関連の助成金の枠が縮小していくことも予想されます
今後、継続的な支援を続ける活動資金の調達のため
どのような取り組みが必要となっていくのでしょうか?


明後日で阪神淡路大震災から18年を迎えようとしています
一部では、未だに支援が必要とされている現状があります
今回の震災は、まだまだ復興への道のりを歩み出したばかりなのだ
と、実感させられます  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 19:51Comments(0)

2013年01月11日

1月11日 活動報告

こんばんは
復興応援隊 吉田です

再来週のセミナーの発表準備に追われる大友に代わって
私が本日の活動を振り返っていきます

大友が終日パソコンの前で、悶々と発表資料を作る一方で
私は午前中こそデスクワークに終始するも
午後からは六郷市民センターにて開催された2つのイベントに参加してきました

まずは「いぐねおぢゃっこの会」に参加しました
この会は月に1度開催される、若林区社会福祉協議会さん主催のサロンです
主に、若林区六郷地区で被災された方を対象としていて
日本産業カウンセラー協会さんも協力しています


皆さん、お茶を飲みつつ、楽しく談笑しています
様々なサロンに共通することに、男性の参加者が少ないですね
家から一歩も出ないという男性の方は少なくないそうです


15時半から、神戸を拠点に活動する韓国舞踊 柳会(ポドルフェ)さんによる
韓国の伝統舞踊の公演が行われました

まず、即席の舞台の迫力に圧倒されます
次に、華やかな衣装、心地良い太鼓の音
お客さんも一緒に手を叩き、その場の全員が一体感を持ち…

あらゆる要素が絡み合い、とても素敵な公演となりました









子どもたちは「チャンゴ」という打楽器の演奏に挑戦




技能を持った方々は、自分の得意分野での支援を遂行することができます
しかし、誰にでも誇れるような技能を持つ人が、世の中にはどれだけいるでしょうか?
私たち、一人ひとり、それぞれの置かれた環境の中でできる支援とは何でしょう?

震災からちょうど1年10ヶ月の今日
少しだけでも構いません
寝る前の5分でも結構です
自分にできることを考えてみませんか?

私にできることってなんだろう  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 19:47Comments(0)

2013年01月10日

1月10日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日の業務内容は午前中はニッペリヤでのイベント「ニッペdeカフェテラス」に参加してきました。
このイベントは仮設所の方々と昼食を食べるイベントで、
世間話をしながら楽しくいただきましたface02


楽しくお食事中です。

午後は区役所にて議事録の作成を行っておりました。

以上が本日の業務報告になります。

本日も早めに帰ってみなさまゆっくり休みましょう。
それではみなさんさよ~なら~パー  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 17:40Comments(0)

2013年01月09日

1月9日の行動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

本日も雪が降りましたね。
道路が凍るのは危ないので勘弁してほしいですね。

では本日の業務を報告します。
本日は昨日の続きの復興支援員セミナーの事例報告の際の文章を作成していました。
文章作成は苦手だし、喋るのも苦手だし、一体自分のとりえとはなんだ?と思ってしまいますface07
まぁ何事も経験していくしかないですね。

以上が本日の業務の報告です。

最近雪も多くなり寒さも本格化してきていますので、風邪やインフルエンザにかからないように
手洗い、うがいはきちんとしましょうface02

それではみなさんさようなら~パー  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 17:03Comments(0)

2013年01月08日

1月8日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友デス。

年度明け2日目になります。
本日は朝に雪が降っていましたね。
雪が降った後道路が凍っていますのでみなさん気をつけて行動しましょう。

では本日の業務報告をします。
本日は1月21日に福島県で行われる復興支援員セミナーでの事例発表の文章を作成していました。
各県にいる復興支援関係者の前で事例を発表するわけなのですが、前から記述している通り、
喋るの苦手なんです!
すでに緊張していますからface03
あと2週間ほど期限がありますので本番では失敗しないようにしておきたいですね。

以上が本日の業務になります。

明日も元気に過ごしましょう。
それではみなさんさよ~なら~^^


本日のおやつです。  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 16:54Comments(0)

2013年01月07日

1月7日の活動

お疲れ様です。
応援隊の大友です。

みなさま明けましておめでとうございます。
今年は良いお年になりますように頑張りましょうface01

私は今日から仕事始めになりましたが、連休明けということでいまいち体が重いですねface07
休み中はなにもせずに家でぬくぬくと過ごし、おかげで体重は増えてしまいました涙
まぁなるべく自分の標準体重に戻したいですねface10

では本日の業務報告をします。

本日は事務所にて新年の挨拶を行い、その後区役所に行き挨拶後、今月の活動内容の打ち合わせを行いました。
午後は関係各所に向かい挨拶を行ってきました。

以上が本日の業務内容になります。

皆様も休み明けで体の調子がいまいちかもしれませんが、気合いを入れていきましょう!

それではみなさんさようなら~パー  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 17:04Comments(0)

2013年01月07日

2013年初め

あけましておめでとうございます
復興応援隊 吉田です

復興応援隊は本日から仕事始めとなります
今年は活動の場を広げ、活動の質を高め
復興、まちづくりのお手伝いをしていけるよう
昨年にも増して精進して参りますので
どうぞ宜しくお願い致します

また、昨年末から、Twitterも更新しております
応援隊の活動をリアルタイムで発信していく予定ですので
併せてご覧ください
https://twitter.com/manaBushun


2013年が皆様にとって
幸せな1年となりますように  

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 15:59Comments(0)