2013年01月17日
1月16日 活動報告
こんにちは
よしだけいしゅん@復興応援隊です
私より昨日の活動を報告します
昨日は仙台市外の状況の視察ということで石巻方面に行ってきました
まず始めに向かった先は、石巻駅の近くにある
東日本大震災圏域創生NPOセンター(圏創)の事務所
圏創さんは六郷・七郷コミネットに参画頂いているNPO法人です
代表を務められる髙橋信行さん、事務局長 太田美智子さん
偶然居合わせた、武蔵野美術大学 塚本純久(いとく)さんの
3方のお話を伺うことができました
震災時や避難所でのお話など、紹介したいエピソードは色々あるのですが
今回は、いとくさんよりお聞きしたハワイ式の自己紹介について触れたいと思います
一般的な自己紹介は
「私の名前は〇〇〇〇です。仙台出身です。好きな食べ物は××で…」
といったような具合でしょうか
ハワイ式の自己紹介は違います
「わたしの山は○○山
わたしの川は××川
わたしのカヌーは△△
…」
自己紹介をするときに、まず、自分のルーツを語るのです
この紹介方法に、私は「帰属意識」のようなものを感じました
「私が何者であるか」を他者に伝える行為を通して
自らに対しても、「私が何者であるか」を
より深く確認させる作業なのではないかと思うのです
また、初対面同士であれば、ありきたりの自己紹介よりも
このハワイ式のほうが、その後の話題が広がりやすそうですね

次に向かった先は、登米市東和町相川地区
高橋さんらが進める「かじか村こども王国プロジェクト」の現場です
プロジェクトの内容については、次のブログ記事を参照して下さい
「自助自立は里山づくりの最終ステップに」(「ふらっと オピのおび」さんより)

炭焼き小屋です

石巻市内に戻り、日和山公園へ
私にとっては2011年4月以来の訪問でした
当時の色々な感情が思い出されました


お忙しいなか、ご案内してくださった高橋さん
ありがとうございました
…
圏創さんのご好意で、支援物資として届けられたおさがりのランドセルを頂きました

ランドセルを背負った復興応援隊を今後ともよろしくおねがいします
よしだけいしゅん@復興応援隊です
私より昨日の活動を報告します
昨日は仙台市外の状況の視察ということで石巻方面に行ってきました
まず始めに向かった先は、石巻駅の近くにある
東日本大震災圏域創生NPOセンター(圏創)の事務所
圏創さんは六郷・七郷コミネットに参画頂いているNPO法人です
代表を務められる髙橋信行さん、事務局長 太田美智子さん
偶然居合わせた、武蔵野美術大学 塚本純久(いとく)さんの
3方のお話を伺うことができました
震災時や避難所でのお話など、紹介したいエピソードは色々あるのですが
今回は、いとくさんよりお聞きしたハワイ式の自己紹介について触れたいと思います
一般的な自己紹介は
「私の名前は〇〇〇〇です。仙台出身です。好きな食べ物は××で…」
といったような具合でしょうか
ハワイ式の自己紹介は違います
「わたしの山は○○山
わたしの川は××川
わたしのカヌーは△△
…」
自己紹介をするときに、まず、自分のルーツを語るのです
この紹介方法に、私は「帰属意識」のようなものを感じました
「私が何者であるか」を他者に伝える行為を通して
自らに対しても、「私が何者であるか」を
より深く確認させる作業なのではないかと思うのです
また、初対面同士であれば、ありきたりの自己紹介よりも
このハワイ式のほうが、その後の話題が広がりやすそうですね
次に向かった先は、登米市東和町相川地区
高橋さんらが進める「かじか村こども王国プロジェクト」の現場です
プロジェクトの内容については、次のブログ記事を参照して下さい
「自助自立は里山づくりの最終ステップに」(「ふらっと オピのおび」さんより)
炭焼き小屋です
石巻市内に戻り、日和山公園へ
私にとっては2011年4月以来の訪問でした
当時の色々な感情が思い出されました
お忙しいなか、ご案内してくださった高橋さん
ありがとうございました
…
圏創さんのご好意で、支援物資として届けられたおさがりのランドセルを頂きました
ランドセルを背負った復興応援隊を今後ともよろしくおねがいします
Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 13:23│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。