2014年02月10日
誰かの役に立ちたい
珍しく1日に2回も更新しております
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日、3年2ヶ月ぶりに献血に行ってきました

提供した血液が誰かのために用いられるのかと思うと
自分が今生きていることの価値を感じられます
コミュニティにおいても同様のことが言えるでしょう
一番小さな単位で言えば家庭
少し大きくなると隣近所
更に大きくなると自治会、町内会…
自分自身が誰かのためになることをする
つまり、他人の役に立つ、必要とされる
このことが生きる意味になる、と
復興支援員の研修会に初めて参加した時のの基調講演で
中越防災安全推進機構の稲垣氏が
コミュニティの中で自分の役割を持つことの
重要性について語られていましたが
本当にそのとおりだと思います
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日、3年2ヶ月ぶりに献血に行ってきました
提供した血液が誰かのために用いられるのかと思うと
自分が今生きていることの価値を感じられます
コミュニティにおいても同様のことが言えるでしょう
一番小さな単位で言えば家庭
少し大きくなると隣近所
更に大きくなると自治会、町内会…
自分自身が誰かのためになることをする
つまり、他人の役に立つ、必要とされる
このことが生きる意味になる、と
復興支援員の研修会に初めて参加した時のの基調講演で
中越防災安全推進機構の稲垣氏が
コミュニティの中で自分の役割を持つことの
重要性について語られていましたが
本当にそのとおりだと思います
2014年02月10日
復興支援員研修報告会
こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
先週5,6日と岩手、宮城、福島3県合同での
復興支援員研修報告会に参加してきました
5日
・稲垣氏(中越防災安全推進機構)基調講演
・各県の担当者と支援員による活動事例報告
・藤沢氏(RCF復興支援チーム)をファシリテーターにパネルディスカッション
6日
・研修:WS形式の分科会とその共有
詳しくは東松島地区復興応援隊ブログさんにて紹介されていますので
あわせてご覧ください
…
続きを読む
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
先週5,6日と岩手、宮城、福島3県合同での
復興支援員研修報告会に参加してきました
5日
・稲垣氏(中越防災安全推進機構)基調講演
・各県の担当者と支援員による活動事例報告
・藤沢氏(RCF復興支援チーム)をファシリテーターにパネルディスカッション
6日
・研修:WS形式の分科会とその共有
詳しくは東松島地区復興応援隊ブログさんにて紹介されていますので
あわせてご覧ください
…
続きを読む