2014年02月10日

誰かの役に立ちたい

珍しく1日に2回も更新しております
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です

昨日、3年2ヶ月ぶりに献血に行ってきました

誰かの役に立ちたい

提供した血液が誰かのために用いられるのかと思うと
自分が今生きていることの価値を感じられます

コミュニティにおいても同様のことが言えるでしょう
一番小さな単位で言えば家庭
少し大きくなると隣近所
更に大きくなると自治会、町内会…

自分自身が誰かのためになることをする
つまり、他人の役に立つ、必要とされる
このことが生きる意味になる、と

復興支援員の研修会に初めて参加した時のの基調講演で
中越防災安全推進機構の稲垣氏が
コミュニティの中で自分の役割を持つことの
重要性について語られていましたが
本当にそのとおりだと思います


同じカテゴリー(吉田)の記事画像
仙白園プロジェクトまちあるき
ラヂオはいらいん若林さん収録
若林区内浸水区域へ
住民主体のまちづくりの黒子でありたい
Facebookあれこれ
KIDS NOW JAPANさんの祝賀会へ
同じカテゴリー(吉田)の記事
 感謝! (2014-07-31 17:07)
 仙白園プロジェクトまちあるき (2014-06-16 19:45)
 ラヂオはいらいん若林さん収録 (2014-06-09 16:50)
 若林区内浸水区域へ (2014-06-02 10:08)
 住民主体のまちづくりの黒子でありたい (2014-04-14 17:38)
 今年度もよろしくお願いします (2014-04-07 14:21)

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 21:07│Comments(0)吉田
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
誰かの役に立ちたい
    コメント(0)