2014年01月20日
KIDS NOW JAPANさんの祝賀会へ
こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
更新を工藤、花坂に任せっきりで
すっかり私自身はサボっておりました…
3週間近く経ってしまいましたが
あらためて、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
さて、今日は、六郷・七郷コミネットに参画いただいている
KIDS NOW JAPANさんの話題です
…
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
更新を工藤、花坂に任せっきりで
すっかり私自身はサボっておりました…
3週間近く経ってしまいましたが
あらためて、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
さて、今日は、六郷・七郷コミネットに参画いただいている
KIDS NOW JAPANさんの話題です
…
昨年10月25日に登記が完了し
晴れて任意団体からNPO法人になったKIDS NOW JAPAN(KNJ)さん
その活動は、代表の長山氏が、被災地のために何かしなければ
という熱い思いから始まりました
震災直後は泥かきに汗を流し
避難所生活を送られていた方への炊き出しや物資支援
そして、最近では津波による震災漂流物の海洋ごみ問題や
沿岸部での植林活動(宮脇昭先生との協働)などに力を入れています
震災漂流物の問題については、こちらのサイトで
昨年3月のフォーラムの様子が詳しくレポートされているので御覧ください
フォーラム『震災漂流物の漂着への対応と海洋ごみ問題』レポート
(仙台市環境Webサイトたまきさん)
…
私自身、不思議な縁があって
24年10月以降、六郷・七郷コミネットとして、というよりも
個人的にKNJさんの活動のお手伝いをさせて頂いています
余談ですが、かるたの読み手として駆り出されるようになったのも
KNJさんとの出会いがあったからでした…
そういうわけで、今でも月に一度の定例会には
顔を出させてもらっています
先週末に開かれたNPO法人格取得の祝賀会にも参加してきました
祝賀会には、以前からKNJの活動に協賛頂いているサッポロビールさんの
CSR担当(復興支援部門)の方がお見えになり
ボランティア活動等の際に着用するビブスとベストのお披露目もありました

私も祝賀会の間、着用しておりましたので
KNJ事務局の方に写真を貰えれば、後日アップします
…
震災から2年10ヶ月以上が経ち、支援の手が減っています
サッポロビールの方も仰っていましたが
この事実を責めることはできません
むしろ、それが自然の流れなのだと思います
一回でも支援のために現地に来てくださったり
あるいは物資提供、募金などをしてくださっただけでも
素晴らしいことだと思います
その一方で、支援を続けてくださる企業さんの存在は
支援活動を続ける団体にとって心強いものです
企業、NPO、地域、行政、、、
様々な団体、個人が手を取り合って
よりよい支援活動を展開していけることを願います
晴れて任意団体からNPO法人になったKIDS NOW JAPAN(KNJ)さん
その活動は、代表の長山氏が、被災地のために何かしなければ
という熱い思いから始まりました
震災直後は泥かきに汗を流し
避難所生活を送られていた方への炊き出しや物資支援
そして、最近では津波による震災漂流物の海洋ごみ問題や
沿岸部での植林活動(宮脇昭先生との協働)などに力を入れています
震災漂流物の問題については、こちらのサイトで
昨年3月のフォーラムの様子が詳しくレポートされているので御覧ください
フォーラム『震災漂流物の漂着への対応と海洋ごみ問題』レポート
(仙台市環境Webサイトたまきさん)
…
私自身、不思議な縁があって
24年10月以降、六郷・七郷コミネットとして、というよりも
個人的にKNJさんの活動のお手伝いをさせて頂いています
余談ですが、かるたの読み手として駆り出されるようになったのも
KNJさんとの出会いがあったからでした…
そういうわけで、今でも月に一度の定例会には
顔を出させてもらっています
先週末に開かれたNPO法人格取得の祝賀会にも参加してきました
祝賀会には、以前からKNJの活動に協賛頂いているサッポロビールさんの
CSR担当(復興支援部門)の方がお見えになり
ボランティア活動等の際に着用するビブスとベストのお披露目もありました
私も祝賀会の間、着用しておりましたので
KNJ事務局の方に写真を貰えれば、後日アップします
…
震災から2年10ヶ月以上が経ち、支援の手が減っています
サッポロビールの方も仰っていましたが
この事実を責めることはできません
むしろ、それが自然の流れなのだと思います
一回でも支援のために現地に来てくださったり
あるいは物資提供、募金などをしてくださっただけでも
素晴らしいことだと思います
その一方で、支援を続けてくださる企業さんの存在は
支援活動を続ける団体にとって心強いものです
企業、NPO、地域、行政、、、
様々な団体、個人が手を取り合って
よりよい支援活動を展開していけることを願います
Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 20:00│Comments(0)
│吉田
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。