2013年08月23日
家庭菜園のすすめ
こんにちは(^O^)/
花坂です
5 月に若林区中央文化センターで行っている、「仙白園」へ応援隊3名で参加し、
枝豆を植えました

6月には成長した苗を植えました

その時、
数10粒ほど頂いた枝豆の種を祖母の家に植えてみたのですが
最初の頃は葉っぱが黄色くなってきたり、あまり元気がありませんでした
ですが先週、ついに収穫の時期が来て、おやつとして食べられるまでになりました


品種は「たますだれ」という豆で、ころころと丸い豆です。
採れたての枝豆はとても美味しかったです
枝豆はお盆の頃がちょうど収穫の時期にあたり、
仙台では収穫した枝豆を潰して、餡を作り、
餅と絡めた「ずんだ餅」にして仏前にお供えしますね。
昔は餅よりも、茄子にずんだを敢えて食べていたと、私の母から聞きました。
今は季節関係なく、ずんだ餅を食べる事ができますし、
スーパーに調理済みの物が並んでいて、家庭で作る事は少なくなりましたね。
近年、ずんだ餅は「仙台のお土産品」のイメージが強くなっており、
家庭で作る「郷土料理」だと知らない世代も多いのではないでしょうか
寂しいと感じる半面、お土産品として商品化された事は
県外の方々にも食べていただける機会が増え、「ずんだ」文化が失われる事はないのでしょう
私も昨日、ずんだを食べた事がないという福岡の友人にずんだ餅を送りました
喜んでもらえると嬉しいです
花坂です

5 月に若林区中央文化センターで行っている、「仙白園」へ応援隊3名で参加し、
枝豆を植えました

6月には成長した苗を植えました


その時、
数10粒ほど頂いた枝豆の種を祖母の家に植えてみたのですが
最初の頃は葉っぱが黄色くなってきたり、あまり元気がありませんでした

ですが先週、ついに収穫の時期が来て、おやつとして食べられるまでになりました



品種は「たますだれ」という豆で、ころころと丸い豆です。
採れたての枝豆はとても美味しかったです

枝豆はお盆の頃がちょうど収穫の時期にあたり、
仙台では収穫した枝豆を潰して、餡を作り、
餅と絡めた「ずんだ餅」にして仏前にお供えしますね。
昔は餅よりも、茄子にずんだを敢えて食べていたと、私の母から聞きました。
今は季節関係なく、ずんだ餅を食べる事ができますし、
スーパーに調理済みの物が並んでいて、家庭で作る事は少なくなりましたね。
近年、ずんだ餅は「仙台のお土産品」のイメージが強くなっており、
家庭で作る「郷土料理」だと知らない世代も多いのではないでしょうか

寂しいと感じる半面、お土産品として商品化された事は
県外の方々にも食べていただける機会が増え、「ずんだ」文化が失われる事はないのでしょう

私も昨日、ずんだを食べた事がないという福岡の友人にずんだ餅を送りました

喜んでもらえると嬉しいです

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 10:55│Comments(0)
│花坂(金曜)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。