2013年09月24日
今も変わらず。
こんにちは(^O^)/
花坂です
9月17日に荒浜~井土~藤塚地区の浸水地区の視察に行って参りました。
私にとって、深沼海岸を見る事は人生でまだ三、四回目で、約二カ月ぶりでした。

前日が台風という事もあり、心なしか松の木の枝が減ったような・・・?

先日、荒浜清掃が行われた海に再びいろんなものが打ちあがっていました。
ただの「ゴミ」といっていいのか、誰かの思い出のかけらなのかわかりません。

こちらは藤塚の五柱神社
地元の方々でしょうか、神社に集まって休憩している方々がいました。
震災前は、赤い屋根の社殿が建っていたそうですが、震災後はすべて流され、砂地になっていしまいました。
現在も以前のような社殿は建っていません。

こちらも藤塚地区です
フェンスを津波がなぎ倒しあの時のまま、時間が止まっています。

道路の割れ目から草がいっぱい生えています。

除塩作業が終わった田んぼでは、稲穂が金色になり、実りの時期を迎えていました。
もうすぐ収穫でしょうか。
この風景は、ずっとずっと昔から変わっていないのでしょうね。

視察の帰り道、若林西の復興公営住宅を見てきました。
まだまだ建設の途中です。
ご近所の方が、「一番環境の良い場所だよ。私も住みたいくらい」
とおっしゃっていました。
お家の目の前が、大きな建物で日当たりや見晴らしが変わってしまったのではないでしょうか。
それでも、自慢げに話す姿が印象的でした。
花坂です

9月17日に荒浜~井土~藤塚地区の浸水地区の視察に行って参りました。
私にとって、深沼海岸を見る事は人生でまだ三、四回目で、約二カ月ぶりでした。
前日が台風という事もあり、心なしか松の木の枝が減ったような・・・?
先日、荒浜清掃が行われた海に再びいろんなものが打ちあがっていました。
ただの「ゴミ」といっていいのか、誰かの思い出のかけらなのかわかりません。
こちらは藤塚の五柱神社
地元の方々でしょうか、神社に集まって休憩している方々がいました。
震災前は、赤い屋根の社殿が建っていたそうですが、震災後はすべて流され、砂地になっていしまいました。
現在も以前のような社殿は建っていません。
こちらも藤塚地区です
フェンスを津波がなぎ倒しあの時のまま、時間が止まっています。
道路の割れ目から草がいっぱい生えています。
除塩作業が終わった田んぼでは、稲穂が金色になり、実りの時期を迎えていました。
もうすぐ収穫でしょうか。
この風景は、ずっとずっと昔から変わっていないのでしょうね。
視察の帰り道、若林西の復興公営住宅を見てきました。
まだまだ建設の途中です。
ご近所の方が、「一番環境の良い場所だよ。私も住みたいくらい」
とおっしゃっていました。
お家の目の前が、大きな建物で日当たりや見晴らしが変わってしまったのではないでしょうか。
それでも、自慢げに話す姿が印象的でした。
Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 10:53│Comments(0)
│花坂(金曜)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。