2013年09月27日
"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会17回目!
こんにちは(^O^)/
花坂です
9月25日には
17回目を迎える”昭和の仙台”8ミリで楽しむっ茶会がニッペリア仮設住宅で行われました
(六郷・七郷コミネット企画/20世紀アーカイブ仙台主催)

前回とは内容が変わって、こちらは初登場
緑色の蚊帳です
何故かはわかりませんが、緑と水色の蚊帳が主流だったそうです
私にとって、となりのト○ロでしか見たことが無かった蚊帳が目の前に…感動の対面です
しかしみなさん当たり前のように、「ああ、蚊帳だね」という感想。
幼いころから見なれた存在なのですね

「ラブリーせんだい」という番組の映像を観賞しました
映像に写っている井戸浜で藍染を行った記録、『葉藍仕入れ台帳』の持ち主の男性、
参加者の中に同級生が居たようです
楽しむっ茶会でお見せする映像の中に、毎回必ずと言っていいほど
参加者のお知り合いが写っているのが凄いですね
みなさんネットワークが広い


こちらは昭和二年生まれの黒川さんという方が描きとめた『昭和見聞録』を観賞しているところです
仙台の昭和時代の様子が描かれています

みなさん、
「ああ、紙芝居屋も居たね」
「ドンドン焼きも食べたね」
「ネギとそぼろなんかを入れておやつとして食べたの」
と懐かしそうに語っていました。

前回、サンピアで行った楽しむっ茶会で話題に出た「ぬ゛」については
やはりみなさん御存じで、
「油揚げを煮て、セリなどを乗せるんだよね」
「煮付けとも違うし、お吸い物でもない、お葬式の時に出すね」
必ず正四角形に切った特別な油揚げを使って作ったそうです
他にも、ご飯に四角の落雁が入っている「カク」という精進料理もあったそうです。
また、精進料理全体を「カク」と呼ぶとか
お葬式の時には四角い食べ物を食べるとは不思議です。
「四角」には何か意味がありそうですね


花坂です

9月25日には
17回目を迎える”昭和の仙台”8ミリで楽しむっ茶会がニッペリア仮設住宅で行われました

(六郷・七郷コミネット企画/20世紀アーカイブ仙台主催)
前回とは内容が変わって、こちらは初登場


何故かはわかりませんが、緑と水色の蚊帳が主流だったそうです

私にとって、となりのト○ロでしか見たことが無かった蚊帳が目の前に…感動の対面です

しかしみなさん当たり前のように、「ああ、蚊帳だね」という感想。
幼いころから見なれた存在なのですね

「ラブリーせんだい」という番組の映像を観賞しました

映像に写っている井戸浜で藍染を行った記録、『葉藍仕入れ台帳』の持ち主の男性、
参加者の中に同級生が居たようです

楽しむっ茶会でお見せする映像の中に、毎回必ずと言っていいほど
参加者のお知り合いが写っているのが凄いですね

みなさんネットワークが広い


こちらは昭和二年生まれの黒川さんという方が描きとめた『昭和見聞録』を観賞しているところです

仙台の昭和時代の様子が描かれています

みなさん、
「ああ、紙芝居屋も居たね」
「ドンドン焼きも食べたね」
「ネギとそぼろなんかを入れておやつとして食べたの」
と懐かしそうに語っていました。
前回、サンピアで行った楽しむっ茶会で話題に出た「ぬ゛」については
やはりみなさん御存じで、
「油揚げを煮て、セリなどを乗せるんだよね」
「煮付けとも違うし、お吸い物でもない、お葬式の時に出すね」
必ず正四角形に切った特別な油揚げを使って作ったそうです

他にも、ご飯に四角の落雁が入っている「カク」という精進料理もあったそうです。
また、精進料理全体を「カク」と呼ぶとか

お葬式の時には四角い食べ物を食べるとは不思議です。
「四角」には何か意味がありそうですね


若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第4回編集委員会
すずめの宿「パラソル喫茶」
若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第3回編集委員会
さんま&ほたてまつり!
秋だ!みんなで芋煮会 2014
六郷・七郷を訪ねる会 ジュニア編
すずめの宿「パラソル喫茶」
若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第3回編集委員会
さんま&ほたてまつり!
秋だ!みんなで芋煮会 2014
六郷・七郷を訪ねる会 ジュニア編
Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 15:16│Comments(4)
│レポート
この記事へのコメント
『ラブリーせんだい』を見てみたいのですが。
いつ、どこで制作された番組なのですか?
いつ、どこで制作された番組なのですか?
Posted by 松内 at 2013年10月11日 15:33
>松内様
コメントありがとうございます
「ラブリーせんだい」については
東北放送(TBC)にて、80年、90年代に放送された
という程度にしか、私どもも分かりません…
すみません
何か分かったときには、このブログでご紹介させて頂きますね
他の回についても、どんな内容だったのか気になるところです…
(吉田圭俊)
コメントありがとうございます
「ラブリーせんだい」については
東北放送(TBC)にて、80年、90年代に放送された
という程度にしか、私どもも分かりません…
すみません
何か分かったときには、このブログでご紹介させて頂きますね
他の回についても、どんな内容だったのか気になるところです…
(吉田圭俊)
Posted by 仙台市若林区復興応援隊
at 2013年10月14日 17:11

コメント、ありがとうございました。こちらでも調べてみます。
記事を読みながら、震災前の風景を思い出しています。
小さい頃、夏休みは、祖父母のいる六郷地区で過ごしました。
活動報告は、わかりやすくていいですね。 これからも、ブログを
読んでいきます。
記事を読みながら、震災前の風景を思い出しています。
小さい頃、夏休みは、祖父母のいる六郷地区で過ごしました。
活動報告は、わかりやすくていいですね。 これからも、ブログを
読んでいきます。
Posted by 松内 at 2013年10月18日 22:02
>松内様
ありがとうございます
ゆっくりペースの更新にはなってしまいますが
今後ともよろしくお願いします
(吉田圭俊)
ありがとうございます
ゆっくりペースの更新にはなってしまいますが
今後ともよろしくお願いします
(吉田圭俊)
Posted by 仙台市若林区復興応援隊
at 2013年10月31日 09:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。