2013年08月12日
1945年8月9日11時2分を追って
こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
今年はお盆休みを頂いて、両親の実家のある長崎県諫早市に来ています
1年半ぶりに会う両親の祖母はふたりとも元気そうでホッとしました
今日は一日空いていたので、長崎市内を観光してきました
今回の旅のテーマは【原爆】です
原爆爆心地〜原爆資料館〜原爆死没者追悼平和祈念館〜
平和公園〜如己堂〜永井隆記念館〜浦上天主堂
上記の行程で爆心地から2km圏内あたりを徒歩で回りました
その中から、特に印象深く残った
永井隆記念館にて拝見した文章を転載します
【原子爆弾の破壊のうちで、一番おそろしいものは何であったか】
「心の傷」生き残った市民の一人一人は、「私はひきょう者だった」「私は彼を見殺しにした」などと己を責めた。原爆はあらゆるものを灰塵化したばりでなく、かげがえのない互いの心をもバラバラに引き裂いてしまった。彼らは癒しがたいうずきを感じながら、独りいては後悔に胸を打ち、隣人を見ては、また、胸を打ちつつ生きねばならなかった。
(「私たちは長崎にいた」より)
原子爆弾によって私たちが受けた被害のうちで最も大きなものは、家を失ったことでもなく、財産を焼かれたことでもなく、多くの血のつながる者や友を殺されたことでもなく、体が不自由になったり、病気になって働けなくなったことでもなく、実にそれは私自身に魂の醜さをまざまざと見せつけられ、また隣の人たちの魂の醜さをもはっきりと見たことによる、人間に対する信頼を失ったことであります。 年月がたつにつれて、物がなくなったり人が死んだりした時の悲しみや恐れなどは次第にうすれて行き、反対に魂に受けた被害の方は、いよいよ明らかになって、私を苦しめるのです。
(「如己堂随筆」より)
東日本大震災で被災された方には
この当時と似たような状況に置かれている方もいるのでは、と
そう思わずにはいられません
…
今日は少し涙腺が緩いようです
原爆で亡くなられた方々に思いを馳せつつ
今宵はこの辺りで筆をおきます

(如己堂/13年8月12日撮影)
※永井隆氏についてはこちらのリンクよりご覧ください
永井隆ストーリー 己の如く人を愛したひと
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
今年はお盆休みを頂いて、両親の実家のある長崎県諫早市に来ています
1年半ぶりに会う両親の祖母はふたりとも元気そうでホッとしました
今日は一日空いていたので、長崎市内を観光してきました
今回の旅のテーマは【原爆】です
原爆爆心地〜原爆資料館〜原爆死没者追悼平和祈念館〜
平和公園〜如己堂〜永井隆記念館〜浦上天主堂
上記の行程で爆心地から2km圏内あたりを徒歩で回りました
その中から、特に印象深く残った
永井隆記念館にて拝見した文章を転載します
【原子爆弾の破壊のうちで、一番おそろしいものは何であったか】
「心の傷」生き残った市民の一人一人は、「私はひきょう者だった」「私は彼を見殺しにした」などと己を責めた。原爆はあらゆるものを灰塵化したばりでなく、かげがえのない互いの心をもバラバラに引き裂いてしまった。彼らは癒しがたいうずきを感じながら、独りいては後悔に胸を打ち、隣人を見ては、また、胸を打ちつつ生きねばならなかった。
(「私たちは長崎にいた」より)
原子爆弾によって私たちが受けた被害のうちで最も大きなものは、家を失ったことでもなく、財産を焼かれたことでもなく、多くの血のつながる者や友を殺されたことでもなく、体が不自由になったり、病気になって働けなくなったことでもなく、実にそれは私自身に魂の醜さをまざまざと見せつけられ、また隣の人たちの魂の醜さをもはっきりと見たことによる、人間に対する信頼を失ったことであります。 年月がたつにつれて、物がなくなったり人が死んだりした時の悲しみや恐れなどは次第にうすれて行き、反対に魂に受けた被害の方は、いよいよ明らかになって、私を苦しめるのです。
(「如己堂随筆」より)
東日本大震災で被災された方には
この当時と似たような状況に置かれている方もいるのでは、と
そう思わずにはいられません
…
今日は少し涙腺が緩いようです
原爆で亡くなられた方々に思いを馳せつつ
今宵はこの辺りで筆をおきます
(如己堂/13年8月12日撮影)
※永井隆氏についてはこちらのリンクよりご覧ください
永井隆ストーリー 己の如く人を愛したひと
2013年08月12日
パラソル喫茶
こんにちは(^O^)/
花坂です

トレードマークの黄色いTシャツがとても元気なNALCさん主催の「パラソル喫茶」に参加して来ました
8月8日の午後から日辺仮設住宅での開催です。
NALC宮城けやきの会に加え、寝屋川かづきの会の皆様がはるばる大阪から支援にいらっしゃいました

こちらは手作りのお花のブローチ
他にも梟のブローチなど、みなさんにお土産です。
いろんな柄のブローチがあるので、仮設にお住まいの方は、
「迷ってしまうから、選ばないようにする!」
と、青い綺麗なブローチを手に取り大変喜んでいました。
様々な支援団体さんが、仮設住宅でサロンを行っていますが、なかなか男性に参加していただけないという問題があります
パラソル喫茶では、将棋や囲碁が出来るなど、男性でも楽しめる工夫がされています

こちらの囲碁は白熱しているようです
白黒の石というと、私は平安時代に流行った盤双六しかできません(笑)

NALCさんのハンドマッサージは大好評です。
マッサージをしながら一対一でコミュニケーションを取る事を大切にしています。
みなさん、早く早くと順番待ちです

毎回プログラムが充実しているパラソル喫茶ですが、
今回はなんとオカリナの演奏が披露されました。

パラソル喫茶ではいつも、手話で「リンゴの唄」を歌います。
参加者も手話を真似る事に夢中です。

浅野さんの尺八にあわせて、民謡を歌います。
参加者からの上手な合いの手で会場は盛り上りました。

歌に合わせて盆踊りを踊りだす姿も。
日辺仮設では8月25日に夏祭りをおこないます。みんなで練習をしているのでしょうね

次回の日辺仮設でのパラソル喫茶は9月12日です
花坂です

トレードマークの黄色いTシャツがとても元気なNALCさん主催の「パラソル喫茶」に参加して来ました

8月8日の午後から日辺仮設住宅での開催です。
NALC宮城けやきの会に加え、寝屋川かづきの会の皆様がはるばる大阪から支援にいらっしゃいました

こちらは手作りのお花のブローチ

他にも梟のブローチなど、みなさんにお土産です。
いろんな柄のブローチがあるので、仮設にお住まいの方は、
「迷ってしまうから、選ばないようにする!」
と、青い綺麗なブローチを手に取り大変喜んでいました。

様々な支援団体さんが、仮設住宅でサロンを行っていますが、なかなか男性に参加していただけないという問題があります

パラソル喫茶では、将棋や囲碁が出来るなど、男性でも楽しめる工夫がされています

こちらの囲碁は白熱しているようです

白黒の石というと、私は平安時代に流行った盤双六しかできません(笑)
NALCさんのハンドマッサージは大好評です。
マッサージをしながら一対一でコミュニケーションを取る事を大切にしています。
みなさん、早く早くと順番待ちです

毎回プログラムが充実しているパラソル喫茶ですが、
今回はなんとオカリナの演奏が披露されました。
パラソル喫茶ではいつも、手話で「リンゴの唄」を歌います。
参加者も手話を真似る事に夢中です。
浅野さんの尺八にあわせて、民謡を歌います。
参加者からの上手な合いの手で会場は盛り上りました。
歌に合わせて盆踊りを踊りだす姿も。
日辺仮設では8月25日に夏祭りをおこないます。みんなで練習をしているのでしょうね

次回の日辺仮設でのパラソル喫茶は9月12日です

2013年08月12日
集会室でヒマつぶし
こんにちは(*^_^*)
花坂です
金曜日にお知らせしましたが、
みやぎ生協沖野店の集会室で行われている「集会室でヒマつぶし」に参加してきました

このサロンは被災された方ではなくても、生協の組合員に入っていなくても、どなたでも参加できる、ゆる~いお茶会です

8月8日のこの日は、おしゃべりしながら布の団扇作りを行っていました。

お気に入りの布をそれぞれ探す事もとても楽しい作業です
この布はすべて参加者の方からの頂きものです。
有るものをみなさんで持ち寄って、作成しています。

布を団扇の骨に合わせて切り抜いて、

ボンドで貼り合わせていきます。

柄を団扇のどこに持ってくるか、デザインをみんなで提案し合う場面もありました。
回りが手助けをしてくれるから、失敗して後悔する事もないですね
手先が器用な方が多く、ご自分で浴衣を小物に仕立て直したり、お洋服を編んだりするのだとか
「集会室でヒマつぶし」では参加者のアイディアで、毎回制作するものが違います。次は素麺の試食会かな?なんてお話もあがっていました。
一方的に与えられるのではなく、参加者が自発的に企画し、自由にコミュニケーションを取れる、とても居心地の良い空間でした(^◇^)

花坂です

金曜日にお知らせしましたが、
みやぎ生協沖野店の集会室で行われている「集会室でヒマつぶし」に参加してきました

このサロンは被災された方ではなくても、生協の組合員に入っていなくても、どなたでも参加できる、ゆる~いお茶会です


8月8日のこの日は、おしゃべりしながら布の団扇作りを行っていました。
お気に入りの布をそれぞれ探す事もとても楽しい作業です

この布はすべて参加者の方からの頂きものです。
有るものをみなさんで持ち寄って、作成しています。
布を団扇の骨に合わせて切り抜いて、
ボンドで貼り合わせていきます。
柄を団扇のどこに持ってくるか、デザインをみんなで提案し合う場面もありました。
回りが手助けをしてくれるから、失敗して後悔する事もないですね

手先が器用な方が多く、ご自分で浴衣を小物に仕立て直したり、お洋服を編んだりするのだとか

「集会室でヒマつぶし」では参加者のアイディアで、毎回制作するものが違います。次は素麺の試食会かな?なんてお話もあがっていました。
一方的に与えられるのではなく、参加者が自発的に企画し、自由にコミュニケーションを取れる、とても居心地の良い空間でした(^◇^)