2013年09月09日

七ヶ浜シャルソン

こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です

仙台はすっかり秋の空ですね…
さて、8月26日の記事でも触れていましたが
先日、七ヶ浜シャルソンなるイベントに参加してきました
その時の様子をお伝えします

※シャルソンとは…
 このページが分かりやすく書かれてるでしょうか…?




七ヶ浜シャルソン

七ヶ浜シャルソン
開会式
七ヶ浜在住の学生さんらを中心とした若い方々が企画したシャルソン
スタッフの方が着ているこの青いTシャツは参加者も着ています


コースを自由に決められるということで、まず最初に私が向かった先は…

七ヶ浜シャルソン
鼻節神社です
漫画「かんなぎ」の聖地として知られる神社です

七ヶ浜シャルソン

七ヶ浜シャルソン
高台にある境内からは海を見ることが出来ました


次に向かったのは、鼻節神社からほど近い表浜

七ヶ浜シャルソン
震災前は波が穏やかなことから
海水浴場としても開かれていたそうです

七ヶ浜シャルソン
砂浜から見た風景
津波の傷跡がまだ多く残っています
草むらの中にあるのは、建物の基礎があったと思われる跡


すこし時間は早かったのですが、お昼を食べに
給○スポットに指定されていた「とと家」さんへ

七ヶ浜シャルソン
ランチメニュー「まぐろの中おち」
これで、840円は安すぎる…とっても美味しかったです

このとと家さんですが、菖蒲田浜海水浴場の近くの、少し高いところに位置します
とと家さんの近くにあった低地では多くの家が流され
今は荒れ地と化しています
どうやら、とと家さんにも津波が到達したようです(ネット調べ)


お昼のあとは、半島の北端に位置する多聞山へ

七ヶ浜シャルソン
あいにくの天気ではありましたが
松島四大観のひとつとして、松島の美しい島々を望むことが出来ます


多聞山を後にして、七ヶ浜国際村へ
建物に入ってすぐ右手には、かんなぎグッズが展示されています

七ヶ浜シャルソン
敷地内にある喫茶店 Cafe La Luna


最後に向かった先は湊浜緑地公園
震災前に、おそらく一番遊びに行ったであろう砂浜…
私にとって、思い入れの強い海で、そして今回一番行きたかった場所

震災後、初めて行くことが出来ました

七ヶ浜シャルソン

七ヶ浜シャルソン
私の知っている海はそこにはありませんでした
なんとも言えない切ない気持ちになりました

2年前に震災後初めて七ヶ浜に行き、菖蒲田浜の変わり果てた姿や
耕作できない田畑を見て、強いショックを受けたことを思い出しました

あったはずの風景がなくなってしまったこと

この事実からくる喪失感というものは
住んでいなかった私でさえ強烈に感じます

あの景色が早く戻ってくることを願います



この後、七ヶ浜町生涯学習センター内で参加者同士の交流会が開かれました
七ヶ浜町内外の方と、今回のシャルソンでの体験をシェアし
そして、また色々な発見があり、と、最後の交流会まで含めて
本当に良いイベントだったと思います

第2回が開催されるかは分かりませんが
ぜひまた参加したいです

ありがとうございました


七ヶ浜シャルソンについて
ホームページ:http://hamacialthon.jimdo.com/
Facebook:https://www.facebook.com/shichigahamacialthon
Twitter:https://twitter.com/hamacialthon

同じカテゴリー(吉田)の記事画像
仙白園プロジェクトまちあるき
ラヂオはいらいん若林さん収録
若林区内浸水区域へ
住民主体のまちづくりの黒子でありたい
誰かの役に立ちたい
Facebookあれこれ
同じカテゴリー(吉田)の記事
 感謝! (2014-07-31 17:07)
 仙白園プロジェクトまちあるき (2014-06-16 19:45)
 ラヂオはいらいん若林さん収録 (2014-06-09 16:50)
 若林区内浸水区域へ (2014-06-02 10:08)
 住民主体のまちづくりの黒子でありたい (2014-04-14 17:38)
 今年度もよろしくお願いします (2014-04-07 14:21)

Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 21:16│Comments(0)吉田
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七ヶ浜シャルソン
    コメント(0)