2014年12月22日
仙台市の災害情報がTwitterで閲覧可能に
こんにちは、復興応援隊千葉です!
今日は河北新報より気になるニュースがあったのでご紹介。
災害情報ツイッターで 来月から仙台市(2014年12月22日/河北新報)
このニュースの中にも書かれていますが、この前台風が接近したときとか、仙台市のWEBサイトが繋がらなくて大変でしたよね。
これから雪が多くなる季節ですし、災害って、どんなタイミングで起きるかわからないですからね。
Twitterだとサーバーダウンの心配もありませんし、何より情報の即時性と拡散性がとても高いので、いざというときに、とても役に立ちそうな気がします。
それから、応援隊は今週末で仕事納めなので、僕の投稿はこれが今年最後になると思います。
皆さま、よいお年を!
今日は河北新報より気になるニュースがあったのでご紹介。
災害情報ツイッターで 来月から仙台市(2014年12月22日/河北新報)
このニュースの中にも書かれていますが、この前台風が接近したときとか、仙台市のWEBサイトが繋がらなくて大変でしたよね。
これから雪が多くなる季節ですし、災害って、どんなタイミングで起きるかわからないですからね。
Twitterだとサーバーダウンの心配もありませんし、何より情報の即時性と拡散性がとても高いので、いざというときに、とても役に立ちそうな気がします。
それから、応援隊は今週末で仕事納めなので、僕の投稿はこれが今年最後になると思います。
皆さま、よいお年を!
2014年12月11日
若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第4回編集委員会
こんにちは(^O^)/
花坂です
12月に入り、いよいよ今年も終わりに近づいてきましたね
1年は本当にあっという間です
今月は早速4日(木)に「若林区六郷・七郷地域紹介冊子プロジェクト」第4回編集委員会を行いました。

編集委員会も早いもので今回で4度目です
若林区六郷・七郷地域紹介冊子の作成にあたり、東北学院大学 齊藤ゼミのみなさんから取材のご協力をいただけることになり、この日は、顔合わせを行いました。

まちづくり推進課の鈴木主任に、司会進行と主旨説明を行っていただき、
今後のスケジュールや取材日程について復興応援隊からそれぞれ説明をしました。

学生さん方のきらきらとした笑顔やいきいきとした表情にとても癒されました

現在、取材先と連絡を取りながら、日程の調整を行っています。
花坂です

12月に入り、いよいよ今年も終わりに近づいてきましたね

1年は本当にあっという間です

今月は早速4日(木)に「若林区六郷・七郷地域紹介冊子プロジェクト」第4回編集委員会を行いました。

編集委員会も早いもので今回で4度目です

若林区六郷・七郷地域紹介冊子の作成にあたり、東北学院大学 齊藤ゼミのみなさんから取材のご協力をいただけることになり、この日は、顔合わせを行いました。

まちづくり推進課の鈴木主任に、司会進行と主旨説明を行っていただき、
今後のスケジュールや取材日程について復興応援隊からそれぞれ説明をしました。
学生さん方のきらきらとした笑顔やいきいきとした表情にとても癒されました


現在、取材先と連絡を取りながら、日程の調整を行っています。
2014年11月21日
すずめの宿「パラソル喫茶」
11月9日に復興支援茂庭台すずめの宿さんが行っている「パラソル喫茶」のお手伝いをしました

(2014/11/9/荒井二号公園仮設住宅)
すずめの宿「パラソル喫茶」は毎月第二日曜日に、荒井二号公園仮設住宅と七郷中央公園仮設住宅の集会所で開催されています
この日も仮設住宅2か所のお手伝いを、復興応援隊3名と六郷・七郷コミネットに参画している、冒険あそび場せんだいみやぎネットワーク2名で行いました
続きを読む

(2014/11/9/荒井二号公園仮設住宅)
すずめの宿「パラソル喫茶」は毎月第二日曜日に、荒井二号公園仮設住宅と七郷中央公園仮設住宅の集会所で開催されています

この日も仮設住宅2か所のお手伝いを、復興応援隊3名と六郷・七郷コミネットに参画している、冒険あそび場せんだいみやぎネットワーク2名で行いました

2014年11月19日
五柱神社の事件
11月13日に定点観測の写真撮影をする為に、
藤塚の五柱神社に行って来ました
8月20日の定点観測以来、久しぶりの訪問です

(2014/11/13 撮影)
今回も大きな変化は無しかな??
あれ・・・?何か足りないような・・・?
8月20日に撮影した写真と比べて見ましょう

(2014/08/20 撮影)
こ・・・これは・・・なんということでしょうか
続きを読む
藤塚の五柱神社に行って来ました

8月20日の定点観測以来、久しぶりの訪問です

(2014/11/13 撮影)
今回も大きな変化は無しかな??
あれ・・・?何か足りないような・・・?

8月20日に撮影した写真と比べて見ましょう

(2014/08/20 撮影)
こ・・・これは・・・なんということでしょうか

続きを読む
タグ :五柱神社
2014年11月19日
若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト 第3回編集委員会
こんにちは(^O^)/
花坂です
9月に編集委員会を立ち上げたパンフレット作りが進行しています
プロジェクト名は「若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト」と決定し、
昨日、11月19日に第三回編集委員会を行いました。

今回は観光交流課の尾崎係長にも会議にご参加頂き、たくさんのアイディアとアドバイスを頂きました
ぐっと中身が進み、充実した内容になりそうです

実は17日から二週間、東北工業大学の学生さんが六郷・七郷コミネットへインターンに来ています
復興応援隊の活動を調査して卒業論文にまとめる為なのだそうです
せっかくなので編集委員会にも参加して頂きました
来月はいよいよ地域紹介冊子に掲載したいお店に取材に伺う予定です
その前にしっかり質問内容やコンセプトを揉んでいきたいです。
なんだか緊張して来ました
花坂です

9月に編集委員会を立ち上げたパンフレット作りが進行しています

プロジェクト名は「若林区六郷・地域紹介冊子プロジェクト」と決定し、
昨日、11月19日に第三回編集委員会を行いました。

今回は観光交流課の尾崎係長にも会議にご参加頂き、たくさんのアイディアとアドバイスを頂きました

ぐっと中身が進み、充実した内容になりそうです

実は17日から二週間、東北工業大学の学生さんが六郷・七郷コミネットへインターンに来ています

復興応援隊の活動を調査して卒業論文にまとめる為なのだそうです

せっかくなので編集委員会にも参加して頂きました

来月はいよいよ地域紹介冊子に掲載したいお店に取材に伺う予定です

その前にしっかり質問内容やコンセプトを揉んでいきたいです。
なんだか緊張して来ました

2014年11月13日
地域の担い手確保・育成に向けた研修会に参加しました!
こんにちは、復興応援隊千葉です。
11月も早いもので中旬。寒い日が増えてきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
11月10日の月曜日、気仙沼市民健康管理センター「すこやか」にて行われた、『地域の担い手確保・育成に向けた研修会』に参加してきました。
新潟県のIターン留学プログラム『にいがたイナカレッジ』の事例を共有し、次世代の担い手である若者が不足している地域に、若者の移住や定住を促すにはどうしたらいいかを考える、といった内容でした。
にいがたイナカレッジの取り組みとして、「移住女子」というものがあります。
フリーペーパー「chuclu(ちゅくる)」の企画・発行を通して、地域の良さを発信しています。
研修の中で、これまでは地域の担い手育成のためには定住してもらうことが絶対条件だったが、最近では決して地域づくり=定住とは限らず、定期的に地域に足を運んでくれる流れをつくることも地域づくりに繋がる、といった感じの話がありました。
それでも地域の高齢者の方からすれば、やはり「地域づくり・地域の担い手育成=定住」と考えている方がほとんどで、そのギャップをどう埋めていくかが今後の課題になるように思います。
僕たちが活動している仙台市若林区は、決して若者の移住や定住に力を入れているような地域ではないものの、発信力の強いコンテンツでターゲットを明確にした情報発信をすることや、若者が定期的に訪れるような流れを作っていくということは、若林で活動を続けていく上でも参考になるなと思いました。
帰り際、今回のプレゼンテーターの方が共著として関わった地域づくりの本を購入してきました。

震災復興が語る農山村再生: 地域づくりの本質
稲垣 文彦 ほか著, 小田切 徳美 解題
(今回、あまりに研修会に夢中になってしまったため写真を撮ることをすっかり失念していました。。今回載せられる写真はこれだけです、ごめんなさい。。)
震災復興や地域づくり、中山間地域の担い手育成に興味がある方にはオススメな一冊だと思います。
それでは、本日はこの辺りで失礼します。
11月も早いもので中旬。寒い日が増えてきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
11月10日の月曜日、気仙沼市民健康管理センター「すこやか」にて行われた、『地域の担い手確保・育成に向けた研修会』に参加してきました。
新潟県のIターン留学プログラム『にいがたイナカレッジ』の事例を共有し、次世代の担い手である若者が不足している地域に、若者の移住や定住を促すにはどうしたらいいかを考える、といった内容でした。
にいがたイナカレッジの取り組みとして、「移住女子」というものがあります。
フリーペーパー「chuclu(ちゅくる)」の企画・発行を通して、地域の良さを発信しています。
研修の中で、これまでは地域の担い手育成のためには定住してもらうことが絶対条件だったが、最近では決して地域づくり=定住とは限らず、定期的に地域に足を運んでくれる流れをつくることも地域づくりに繋がる、といった感じの話がありました。
それでも地域の高齢者の方からすれば、やはり「地域づくり・地域の担い手育成=定住」と考えている方がほとんどで、そのギャップをどう埋めていくかが今後の課題になるように思います。
僕たちが活動している仙台市若林区は、決して若者の移住や定住に力を入れているような地域ではないものの、発信力の強いコンテンツでターゲットを明確にした情報発信をすることや、若者が定期的に訪れるような流れを作っていくということは、若林で活動を続けていく上でも参考になるなと思いました。
帰り際、今回のプレゼンテーターの方が共著として関わった地域づくりの本を購入してきました。
震災復興が語る農山村再生: 地域づくりの本質
稲垣 文彦 ほか著, 小田切 徳美 解題
(今回、あまりに研修会に夢中になってしまったため写真を撮ることをすっかり失念していました。。今回載せられる写真はこれだけです、ごめんなさい。。)
震災復興や地域づくり、中山間地域の担い手育成に興味がある方にはオススメな一冊だと思います。
それでは、本日はこの辺りで失礼します。
2014年10月24日
荒井東復興公営住宅からの眺め
こんにちは(^O^)/
花坂です
荒井東復興公営住宅から外を眺めると仙台の街を一望できるという噂を聞いて
自治会長さんの許可を得、11階と10階から写真撮影を行ってきました

こちらは南西側の風景です。復興公営住宅の周りにはどんどん家が建っており、1年前と風景が随分変わりました

東側の風景です。ずっと向こうには海が見えます
手前の大きな建築中の建物は、特別養護老人ホームになるそうです。

北側の風景は建設中の荒井東第二期復興公営住宅に遮られて遠くを見ることはできませんが、
東部道路や、荒井駅が見えます

西側は仙台駅のある方面です。たくさんのビルが並んでいます。
荒井東地区は海まで車だと5分ほどの距離に建てられ、けして標高の高い場所ではありませんが
周りは田んぼが多く、背の高いビルが無いので仙台を見渡すことができるのです
眺めがいい復興公営住宅ですが、周辺に便利なスーパーや病院もありません。
高齢の入居者が多く、遠くに出かけるのはとても大変です。
ゆとりのある生活が少しでも早く出来るようになると良いですね
花坂です

荒井東復興公営住宅から外を眺めると仙台の街を一望できるという噂を聞いて
自治会長さんの許可を得、11階と10階から写真撮影を行ってきました

こちらは南西側の風景です。復興公営住宅の周りにはどんどん家が建っており、1年前と風景が随分変わりました

東側の風景です。ずっと向こうには海が見えます

手前の大きな建築中の建物は、特別養護老人ホームになるそうです。
北側の風景は建設中の荒井東第二期復興公営住宅に遮られて遠くを見ることはできませんが、
東部道路や、荒井駅が見えます

西側は仙台駅のある方面です。たくさんのビルが並んでいます。

荒井東地区は海まで車だと5分ほどの距離に建てられ、けして標高の高い場所ではありませんが
周りは田んぼが多く、背の高いビルが無いので仙台を見渡すことができるのです

眺めがいい復興公営住宅ですが、周辺に便利なスーパーや病院もありません。
高齢の入居者が多く、遠くに出かけるのはとても大変です。
ゆとりのある生活が少しでも早く出来るようになると良いですね

タグ :荒井東復興公営住宅
2014年10月20日
さんま&ほたてまつり!
皆さんこんにちは
復興応援隊 工藤です
10月12日はニッペリア仮設住宅にて『さんま&ほたてまつり』を開催いたしました
( 主催:ニッペリア自治会 協力:おさかな普及協会、六郷・七郷コミネット )
続きを読む

復興応援隊 工藤です

10月12日はニッペリア仮設住宅にて『さんま&ほたてまつり』を開催いたしました

( 主催:ニッペリア自治会 協力:おさかな普及協会、六郷・七郷コミネット )
続きを読む
2014年10月20日
第26回若林区民ふるさとまつりに参加しました
こんにちは、若林区復興応援隊千葉です。
昨日は、若林区民ふるさとまつりに参加してきました!
昨年はあいにくの雨模様だったそうですが(千葉は去年は参加していませんでした)、今年は朝から雲一つない晴天!
気温もどうやら21度?22度?まで上がったらしいです。



僕たち復興応援隊は、六郷・七郷コミネットの活動紹介ブースを設けていただき、そちらでコミネットのパネル展示を行っていました。

たくさんの来場者で賑わい、コミネットブースにも多くの方が足を運んでくださいました!
改めてご来場いただいたみなさん、ありがとうございます!
ふるさとまつりの様子は、67コミネットホームページにものちほど掲載しますので、ぜひそちらもご覧ください^^
それでは、また来週(^o^)/
昨日は、若林区民ふるさとまつりに参加してきました!
昨年はあいにくの雨模様だったそうですが(千葉は去年は参加していませんでした)、今年は朝から雲一つない晴天!
気温もどうやら21度?22度?まで上がったらしいです。
僕たち復興応援隊は、六郷・七郷コミネットの活動紹介ブースを設けていただき、そちらでコミネットのパネル展示を行っていました。
たくさんの来場者で賑わい、コミネットブースにも多くの方が足を運んでくださいました!
改めてご来場いただいたみなさん、ありがとうございます!
ふるさとまつりの様子は、67コミネットホームページにものちほど掲載しますので、ぜひそちらもご覧ください^^
それでは、また来週(^o^)/
2014年10月17日
荒浜のコンビニ
こんにちは(^O^)/
花坂です
10月7日に、荒浜方面へ定点観測の写真撮影に行って参りました。
その時にショックな出来事が・・・

荒浜の交差点にあったセブンイレブンが閉店していました
プレハブとはいえ荒浜周辺で復旧活動に従事している方々の
お弁当や飲み物などを販売していたセブンイレブン…
この場所はかさ上げ道路が通る事になり、退去しなければならないそうです。
私も定点観測に来た時に、お昼をここで買っていたので
とても寂しいです
今までありがとうございました
花坂です

10月7日に、荒浜方面へ定点観測の写真撮影に行って参りました。
その時にショックな出来事が・・・

荒浜の交差点にあったセブンイレブンが閉店していました

プレハブとはいえ荒浜周辺で復旧活動に従事している方々の
お弁当や飲み物などを販売していたセブンイレブン…

この場所はかさ上げ道路が通る事になり、退去しなければならないそうです。
私も定点観測に来た時に、お昼をここで買っていたので
とても寂しいです

今までありがとうございました

