2014年07月31日
2014年07月11日
2014年06月27日
パラソル喫茶に行ってきました!
こんにちは
復興応援隊 工藤です
昨日はNALC宮城さん主催の『パラソル喫茶』に伺ってきました(^o^)
場所は荒井小学校用地仮設住宅です
2011年の夏から定期的に開催していて、昨年の9月には100回を超えたそうです
集会所に入ると既にお母さん方がいらしていて賑わっていました(^o^)
私の事を覚えていてくれて声をかけてくださる方もいらっしゃいました

NALC宮城さんのパラソル喫茶は、なんといってもハンドマッサージが印象的です
クリームを用いて優しいタッチで触れていきます。

ハンドマッサージを行いながら、和やかにお話をしています。
人の手のぬくもりで手の緊張もほぐれていきます。

気持ちよさそうですね
この日は何人か以前ここの仮設住宅に住んでいた方も参加していました
『ここにくると楽しい』とその方はお話してくださいました

復興応援隊 工藤です

昨日はNALC宮城さん主催の『パラソル喫茶』に伺ってきました(^o^)
場所は荒井小学校用地仮設住宅です

2011年の夏から定期的に開催していて、昨年の9月には100回を超えたそうです

集会所に入ると既にお母さん方がいらしていて賑わっていました(^o^)
私の事を覚えていてくれて声をかけてくださる方もいらっしゃいました


NALC宮城さんのパラソル喫茶は、なんといってもハンドマッサージが印象的です

クリームを用いて優しいタッチで触れていきます。

ハンドマッサージを行いながら、和やかにお話をしています。
人の手のぬくもりで手の緊張もほぐれていきます。

気持ちよさそうですね

この日は何人か以前ここの仮設住宅に住んでいた方も参加していました

『ここにくると楽しい』とその方はお話してくださいました

2014年06月27日
東六郷フェスティバル
6月21日日曜日、東六郷中学校では
東六郷フェスティバルが行われました
(主催:東六郷小学校、東六郷小学校PTA役員)

東六郷小学校の子供たちと、PTA・大学生・地域の方々が
1階の教室と武道館を使用し、子供たちが楽しめるお店を開きました
東六郷小学校の校舎が津波で被災した為、子どもたちは現在も東六郷中学校で過ごしています。
続きを読む
東六郷フェスティバルが行われました

(主催:東六郷小学校、東六郷小学校PTA役員)
東六郷小学校の子供たちと、PTA・大学生・地域の方々が
1階の教室と武道館を使用し、子供たちが楽しめるお店を開きました

東六郷小学校の校舎が津波で被災した為、子どもたちは現在も東六郷中学校で過ごしています。
続きを読む
2014年06月19日
いぐねおぢゃっこの会 & 手作り市場 に行ってきました!
皆さんこんにちは
復興応援隊 工藤です
昨日は六郷市民センターで行われた『いぐねおぢゃっこの会』と
みやぎ生協沖野店の集会所で行われた『手作り市場』に伺ってまいりました
どちらとも初めての参加です(^o^)
続きを読む

復興応援隊 工藤です

昨日は六郷市民センターで行われた『いぐねおぢゃっこの会』と
みやぎ生協沖野店の集会所で行われた『手作り市場』に伺ってまいりました

どちらとも初めての参加です(^o^)
続きを読む
2014年06月16日
サロン・交流事業部会 情報交換会を開催後・・・反省
皆さんこんにちは
応援隊 工藤です
梅雨に入ったと思ったら夏みたいな天気が続いていますね(^o^)
気温も下がったり上がったりなのでバテないように気を付けたいですね
さて、6月12日は「サロン・交流事業部会 情報交換会」を行いました。
昨年の1月から実施しており、今回で4回目の開催です
主に若林区で活動されている10団体12人の皆様にお集まりいただき、
各支援団体の現状やこれから求められる支援について話し合われました

ご参加いただいた皆様から様々な支援活動の現状や意見が出され、
とても参考となる会議となりました

会議を開催するにあたり、打合せを何度か行い当日に備えてきましたが、
当日は準備の段階で会場に入るのが遅かったため会場セッティングに時間がかかってしまい、
定刻通りに会議を開催することができませんでした。
せっかくお集まりいただいた皆様にご迷惑をお掛けする形となってしまいました・・・
準備をしっかりしたと思っていても見落としがあったので、
二重三重に確認してもらうことの大切さを身にしみて実感しました。
この反省を次に活かしていきたいと思います

応援隊 工藤です

梅雨に入ったと思ったら夏みたいな天気が続いていますね(^o^)
気温も下がったり上がったりなのでバテないように気を付けたいですね

さて、6月12日は「サロン・交流事業部会 情報交換会」を行いました。
昨年の1月から実施しており、今回で4回目の開催です

主に若林区で活動されている10団体12人の皆様にお集まりいただき、
各支援団体の現状やこれから求められる支援について話し合われました


ご参加いただいた皆様から様々な支援活動の現状や意見が出され、
とても参考となる会議となりました


会議を開催するにあたり、打合せを何度か行い当日に備えてきましたが、
当日は準備の段階で会場に入るのが遅かったため会場セッティングに時間がかかってしまい、
定刻通りに会議を開催することができませんでした。
せっかくお集まりいただいた皆様にご迷惑をお掛けする形となってしまいました・・・
準備をしっかりしたと思っていても見落としがあったので、
二重三重に確認してもらうことの大切さを身にしみて実感しました。
この反省を次に活かしていきたいと思います

2014年06月09日
2014年06月04日
第20回若林区復興の輪ミーティング
おはようございます
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日は仙台市若林区社会福祉協議会(社協)主催の
第20回若林区復興の輪ミーティングが開催されました
復興応援隊から私と工藤が参加してきましたので
写真を交えながらレポートします
続きを読む
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です
昨日は仙台市若林区社会福祉協議会(社協)主催の
第20回若林区復興の輪ミーティングが開催されました
復興応援隊から私と工藤が参加してきましたので
写真を交えながらレポートします
続きを読む
2014年05月15日
コーヒータイムに参加しました!
こんにちは
復興応援隊 工藤です
5月14日は荒井小学校用地仮設住宅で開催されました、『コーヒータイム』に参加させて頂きました
コーヒータイムはカリタスジャパン若林サポートセンターさんが主催するお茶飲み会です
午後1時半から3時まで、毎月第1週から第4週の水曜日に開催しています。
集会所にお邪魔したところ、すでに沢山のお母さんたちが集まっていてわいわい賑やか(^o^)
この日は前半に東北大学の学生さんによる落語、後半は4月にカリタスさんと仮設の皆さんとで行ったお花見会の写真がテレビに映し出されていました

カリタスさんは定期的に行うコーヒータイムの他に、毎年季節のイベントを仮設の皆さんと一緒に協力しながら行っています
春は花を見ながら温泉旅行、夏は皆で七夕飾りを作って夏祭り、冬にはクリスマスパーティーなどなど・・・
仮設の皆さんも支援に頼りっきりではなく、支援者の方と一緒になってひとつのイベントを盛り上げているそうです
カリタスさんは2011年の夏から現在まで、継続的に支援に入っています。
仮設の皆さんもカリタスさんのコーヒータイムを頭に入れながらスケジュールを組んでいるとか
仮設の皆さんにとっては生活の一部として大切なサロンになっています
カリタスさんはサロンに来てくれる人がいる限り支援をしていきたいとお話をしてくださいました


復興応援隊 工藤です

5月14日は荒井小学校用地仮設住宅で開催されました、『コーヒータイム』に参加させて頂きました

コーヒータイムはカリタスジャパン若林サポートセンターさんが主催するお茶飲み会です

午後1時半から3時まで、毎月第1週から第4週の水曜日に開催しています。
集会所にお邪魔したところ、すでに沢山のお母さんたちが集まっていてわいわい賑やか(^o^)
この日は前半に東北大学の学生さんによる落語、後半は4月にカリタスさんと仮設の皆さんとで行ったお花見会の写真がテレビに映し出されていました


カリタスさんは定期的に行うコーヒータイムの他に、毎年季節のイベントを仮設の皆さんと一緒に協力しながら行っています

春は花を見ながら温泉旅行、夏は皆で七夕飾りを作って夏祭り、冬にはクリスマスパーティーなどなど・・・
仮設の皆さんも支援に頼りっきりではなく、支援者の方と一緒になってひとつのイベントを盛り上げているそうです

カリタスさんは2011年の夏から現在まで、継続的に支援に入っています。
仮設の皆さんもカリタスさんのコーヒータイムを頭に入れながらスケジュールを組んでいるとか

仮設の皆さんにとっては生活の一部として大切なサロンになっています

カリタスさんはサロンに来てくれる人がいる限り支援をしていきたいとお話をしてくださいました


2014年04月28日
ふたつの郷記念講演会開催
4月24日は若林区文化センターにおきまして『ふたつの郷』出版記念講演会ふたつの郷~六郷・七郷の記憶~を開催致しました

『ふたつの郷』については以前の記事をご覧ください。

講師は仙台市博物館市史編さん室長菅野正道氏をお迎えし、復興支援を行っている団体および一般の来場者54名にご参加頂きました
続きを読む


『ふたつの郷』については以前の記事をご覧ください。
講師は仙台市博物館市史編さん室長菅野正道氏をお迎えし、復興支援を行っている団体および一般の来場者54名にご参加頂きました

続きを読む