スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年09月02日

七郷中央公園仮設でがんばれ援歌!

こんにちは(^O^)/
花坂ですsakura


前々回更新した卸町五丁目公園仮設で行った「がんばれ援歌」コンサートのレポートは見ていただけたでしょうか?



8月26日は午後からも、高橋樺子さんが歌う「がんばれ援歌」コンサートを七郷中央公園仮設住宅にて行いましたチョキ



やはり主催は六郷七郷コミネット、冒険あそび場さんに協力して頂き、
午前中に引き続き若林区内でサロン活動を行っているNALCみやぎさん、ぽっかぽかさんの2団体にお手伝いをお願いしました。



卸町5丁目公園仮設住宅と同じく七郷中央公園仮設住宅にも高橋樺子さんの訪問は初めてだったので、集まってきてくれる方がどれだけ居らっしゃるか不安でした汗
ところが、仮設にお住まいのみなさまは「演歌歌手が来るってよ!」「ほら、ここ座らいん!」と、お友達を誘って来て下さいましたface02icon12



今回もたこ焼き作りを行いましたtakoyaki
たこ焼きの先生は、冒険あそび場のはるさんの息子さん、つばさくんです拍手
ボランティアでお手伝いに来てくれました音符
たこ焼き屋さんでのアルバイト経験があり、プロの腕前です!!
午後は親子で全員分のたこ焼きを焼いてくださいましたface01
応援隊も少しだけ手伝いましたチョキ
たこ焼きは温度が低すぎると上手くひっくり返せないようで、花坂は失敗してしまいましたface07



たこ焼きが順番に運ばれ、焼き立てをほおばりながらの「がんばれ援歌」とても元気が出ます花丸
七郷中央公園仮設のみなさまは、陽気な方が多く、樺子さんともすぐに打ち解けていました!!



参加者の方が「がんばれ援歌」を歌い、樺子さんとみんなが踊る!
振付もばっちりですOK



最後まで楽しい雰囲気で盛り上りました。




お手伝いをお願いした支援団体のみなさまからも「楽しかった」といっていただけて嬉しく思いました。
支援者、支援対象者と無関係に全員で手と手を合わせて一つの場を作って行く事はとても大切な事だと思います。  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 14:16Comments(0)レポート

2013年08月30日

卸町5丁目公園仮設でがんばれ援歌!

若林区3日連続ツアー高橋樺子さんが歌う「がんばれ援歌」コンサート!!
2日目の8月26日の午前中は卸町5丁目公園仮設住宅にて行いましたface02



今回も六郷七郷コミネット主催、冒険あそび場さん協力の元、開催拍手

そして、若林区で支援活動を行っているNALC宮城さん、ぽっかぽかさん、YWCAさん、の3団体からもお手伝いに来ていただきましたface01

前日にニッペリア夏祭りでも歌声を披露した樺子さんですが、綺麗な歌声は疲れを知りません!



卸町5丁目公園仮設へ樺子さんが訪問したのは今回が!!icon12
樺子さんの歌も初めて聴く方が多かったので
みんなで歌えるように、樺子さんが歌った後に続いて歌う練習をしましたOK



歌を覚えたら、次は振付です!
コンサート終盤にはみんな大きな声で「がんばれ援歌」を歌って踊る事が出来ました。



早速樺子さんと仲良くなった参加者のみなさんは一緒にデュエットを歌いましたface05
ラブソングは樺子さんも照れてしまいますface12



この日のサブメインは、なんと出来たてのたこ焼きをみんなで食べる事でしたtakoyakitako
ぽっかぽかのお二人とNALCさんもたこ焼き作りに挑戦グー


とっても上手に焼けてみんなで美味しく食べました食事



樺子さんは卸町5丁目公園仮設でも人気者でしたicon06
みんなの元気を引きだす為に、是非また来ていただきたいですface02  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 16:22Comments(0)レポート

2013年08月27日

ニッペリア夏祭り

こんにちは(^O^)/
花坂ですsakura

「西日本(にし)の空から~がんばれ援歌~♪」



8月25日の日曜日はニッペリア仮設住宅での夏祭りがありましたface05
お昼ごろまでは雲行きが怪しい天気でしたが、午後からは晴れて、とてもにぎやかなお祭りとなりました!!



この日は仮設にお住まいの皆様より、関西発の演歌歌手、高橋樺子さんが招待を受けて来仙し、
みなさんへ歌声を披露されましたsakura
樺子さんはピンクのシャツがとても華やかで、透き通る青空の下がとてもお似合いでしたicon12



今回、樺子さんの方から団扇を作って来てくださって、みなさんにお配りしました。
アイドルのコンサートのように会場は樺子さんをお応援する方々でいっぱいです拍手



「がんばれ援歌」の振付を日ごろから練習していたみなさんは
待っていましたと樺子さんへ歩み寄り、完璧な踊りを披露face02



樺子さんは炎天下の中、おまつりの賑やかな雰囲気に負けないくらい
元気な歌声を届けて下さいました。



お祭りには樺子さんのブースも出店!
TシャツとCDを販売しました。



応援隊も販売員となってお手伝いしましたチョキ



そして歌の披露が終わった後は恒例のサイン会icon12
樺子さんからTシャツにサインをしてもらい、みなさんとてもうれしそうface05
「CDをもう3枚も買った!」という方もいらして、樺子さんは大人気icon06
かけられる声が止まりません!

実は樺子さん、以前このブログでもお話しましたが、
次の日は、午前と午後に分かれて
卸町五丁目公園仮設住宅と、七郷中央公園仮設でも「がんばれ援歌」を歌いました

その様子はまた後日、記事を更新します!
写真をたくさん撮って来ましたので、お楽しみにface01sakura

  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 16:34Comments(0)レポート

2013年08月12日

パラソル喫茶

こんにちは(^O^)/
花坂ですsakura



トレードマークの黄色いTシャツがとても元気なNALCさん主催の「パラソル喫茶」に参加して来ましたicon01
8月8日の午後から日辺仮設住宅での開催です。
NALC宮城けやきの会に加え、寝屋川かづきの会の皆様がはるばる大阪から支援にいらっしゃいましたicon20




こちらは手作りのお花のブローチ花
他にも梟のブローチなど、みなさんにお土産です。

いろんな柄のブローチがあるので、仮設にお住まいの方は、
「迷ってしまうから、選ばないようにする!」
と、青い綺麗なブローチを手に取り大変喜んでいました。face02

様々な支援団体さんが、仮設住宅でサロンを行っていますが、なかなか男性に参加していただけないという問題があります涙
パラソル喫茶では、将棋や囲碁が出来るなど、男性でも楽しめる工夫がされていますface05



こちらの囲碁は白熱しているようです!!
白黒の石というと、私は平安時代に流行った盤双六しかできません(笑)




NALCさんのハンドマッサージは大好評です。
マッサージをしながら一対一でコミュニケーションを取る事を大切にしています。
みなさん、早く早くと順番待ちですキラキラ




毎回プログラムが充実しているパラソル喫茶ですが、
今回はなんとオカリナの演奏が披露されました。




パラソル喫茶ではいつも、手話で「リンゴの唄」を歌います。
参加者も手話を真似る事に夢中です。




浅野さんの尺八にあわせて、民謡を歌います。
参加者からの上手な合いの手で会場は盛り上りました。




歌に合わせて盆踊りを踊りだす姿も。
日辺仮設では8月25日に夏祭りをおこないます。みんなで練習をしているのでしょうね音符




次回の日辺仮設でのパラソル喫茶は9月12日です花丸  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 16:12Comments(0)レポート

2013年08月12日

集会室でヒマつぶし

こんにちは(*^_^*)
花坂ですsakura

金曜日にお知らせしましたが、
みやぎ生協沖野店の集会室で行われている「集会室でヒマつぶし」に参加してきましたチョキ



このサロンは被災された方ではなくても、生協の組合員に入っていなくても、どなたでも参加できる、ゆる~いお茶会ですface01cup
8月8日のこの日は、おしゃべりしながら布の団扇作りを行っていました。




お気に入りの布をそれぞれ探す事もとても楽しい作業です音符
この布はすべて参加者の方からの頂きものです。
有るものをみなさんで持ち寄って、作成しています。




布を団扇の骨に合わせて切り抜いて、




ボンドで貼り合わせていきます。




柄を団扇のどこに持ってくるか、デザインをみんなで提案し合う場面もありました。
回りが手助けをしてくれるから、失敗して後悔する事もないですねOK



手先が器用な方が多く、ご自分で浴衣を小物に仕立て直したり、お洋服を編んだりするのだとか拍手

「集会室でヒマつぶし」では参加者のアイディアで、毎回制作するものが違います。次は素麺の試食会かな?なんてお話もあがっていました。

一方的に与えられるのではなく、参加者が自発的に企画し、自由にコミュニケーションを取れる、とても居心地の良い空間でした(^◇^)



  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 13:51Comments(0)レポート

2013年08月06日

10代が訪ねる六郷・七郷

こんにちは、花坂ですsakura

8月4日(日)、若い世代が若林区の沿岸部をバスで巡り、地域の方からお話を聞こうと言う、若林区中央市民センターが主催の「10代が訪ねる六郷・七郷」に参加してきましたicon22

小学生から大学生を中心に、総勢60名での大移動!!

一日の行程は、六郷市民センター→東六郷小学校→海楽寺→七郷市民センター→七郷・荒井地区のプレハブ仮設と復興公営住宅、荒浜地区の「ひまわりプロジェクト」をバスで見学→深沼海岸慰霊塔訪問の順番で巡りました。



六郷市民センターでは震災当時、東六郷小学校の校長をされていた片桐先生から、東六郷小学校の震災前や直後のお話を覗いました。
子供たちはプロジェクターに映された、震災前の子供たちが元気いっぱいに学ぶ様子を目に焼き付けて、実際に現在の東六郷小学校へ足を運びます。bus




津波は校舎の1階、1.4m~1.8mまで浸水し、床は砂だらけです大泣き




校庭には雑草が生え、運動会をしていた頃の面影はありません涙

続いて六郷、井戸地区にある海楽寺では、大友住職から震災後、住職が行った事や、地域のコミュニティを繋ぐ為に取り組んでいる事等のお話を伺いました。




中学生の子供たちは、小学校教諭もされている大友住職のハキハキとした話し方に関心が向いたようで、「どうしてあんなふうに元気に話せるんだろう」「学校の先生もやってるからじゃない?両方話す機会が多い仕事だよ」と、被災した住職の前向きな姿勢を感じ取れたようです。




お昼休憩を七郷市民センターで取り、ReRoots代表の広瀬さんから復旧から復興へ向けて行っている取り組みをお話いただきました。
お昼を食べた後でも眠くならず、しっかりお話を聞いている子供たちはえらい!


プレハブ仮設と復興公営住宅、「ひまわりプロジェクト」を見学し、

最後に辿り着いたのは深沼海岸。



荒浜地区にお住まいだった、早坂昇さんから慰霊塔建立にまつわるお話をお聞きし、
みんなで慰霊塔に手を合わせました。
この日は久しぶりに天気も良く、多くの方が見学に訪れていました。
これからを担う若者たちに、人々があの時を忘れないよう、伝え続けてほしいと思います。



  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 09:53Comments(0)レポート

2013年07月22日

"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会15回目!

こんにちは(^O^)/
花坂ですsakura

今回で15回目になる、"昭和の仙台"8ミリで楽しむっ茶会が六郷市民センターで行われました拍手
六郷・七郷コミネット企画、20世紀アーカイブ主催)



今回は、いつもと構成を変えて、
懐かしの音楽、震災前の沿岸部の映像、昭和の写真、という三部構成で行いました!



鐘が鳴りますキンコンカン音符「鐘の鳴る丘」という曲を聞いた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?



参加者のみなさんも「これはみんな歌えるわよ」と歌って下さいましたface02



震災前の映像が流され、「あの家は○○さんの家、その向かいは△△さんの家だ」と、家の屋根を見ただけで誰の家かわかる方も。
「六郷掘り沿いに水車のある家があってね、水車の力で米を搗くんです」と、水車のある家を「すいしゃ」と呼んでいた事なども。



こちらのおいしそうな画像はあんこ餅!!
仙台では特別な日のごちそうとして食べられていました。食事



ばっけ味噌や、おくずかけなど、今回は食べ物の写真が多く出されました花丸



楽しむっ茶会の内容は毎回違います四葉
次回もお楽しみに!!(●^o^●)  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 15:02Comments(0)レポート

2013年07月22日

復興支援ライブALICEinニッペリア仮設

7月8日(月)雨の中、ニッペリア仮設住宅でキョードー東北さん主催、
フォークグループ、「アリス」の復興支援ライブが行われました。

別のお仕事で来られない吉田さんと工藤さんを置いて、花坂が取材へと駆け込みました(^O^)チョキ



トラックステージの前には地域住民の方がズラリキラキラ



アリスの登場には、地域住民の方も、支援者の方も興奮した様子で目を輝かせていましたicon12



雨の中、しっとり響くフォークソングはとっても素敵でした音符
時折土砂降りの雨が降って来ましたが、集まったみなさんは聴き入ったまま、一歩も足を引きませんface02



「いい日旅立ち」はアリスが活動を停止した後に生まれた私の世代でも有名な曲(*^ワ^*)!
ステージからこの曲が聞こえて来た瞬間

ほ ん も の だ ! 

という感動でいっぱいでしたクローバー



40分ほどの短いライブでしたが、
みなさんそれぞれ、夢のような時間を過ごしました花丸
  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 15:01Comments(0)レポート

2013年07月16日

深沼海岸清掃

こんばんは
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です

梅雨明けはまだしていませんが、仙台にも夏が近付いて来ました
今日は久しぶりに涼しい日でしたが、連日のように暑いですね
さて、夏といえば海水浴、昨日15日は海の日
それに合わせて…?14日(日)の午前中は
荒浜再生を願う会さん主催の「深沼海岸清掃」に参加して来ました

テレビの取材も入っていたので
ニュースでご覧になった方もいたかもしれませんね


海岸は、花火やペットボトル…
震災後に捨てられたであろうゴミも多くありました
なぜ自分の出したゴミを持ち帰らないのか…
残念な気持ちになります


袋いっぱいのゴミが一箇所に集められます


遠く、滋賀県からボランティアに来て下さった方も…
はるばるお疲れ様でした…



海岸すぐそばの「里海ロッジ」ではピザを焼いています



深沼にお住まいだった方々や、ボランティアの皆さん
一緒に汗を流しながらの作業に「思い」というのでしょうか
大切な何かを共有できたような気がします

とにかく印象的だったのは地元の方々の「笑顔」と「元気」でした
次もぜひ参加したいですね



ところで海の日が7月20日ではなくなってから
もう何年くらい経つのでしょうか?  


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 20:58Comments(0)レポート

2013年07月04日

高森の子どもたちからのエール〜とどけ!被災地へ〜

こんばんは
久しぶりの投稿になります
よしだけいしゅん@仙台市若林区復興応援隊です

先週末のイベント支援についてのレポートです
私の地元、仙台市泉区高森では、有志の主婦の方を中心に
「高森子どもの未来応援団」という団体が震災を期に発足されました

これまで、通所授産施設のすてぃじ仙台「かりよん」を会場に
2,3ヶ月程度に1回のペースでチャリティ・イベントを実施し
イベントで集まった募金を、色々な団体に寄付しています



今回は10回目ということで、地元、高森の小中学校、そして宮城大学から
太鼓、吹奏楽、歌、すずめ踊りなど、ステージを盛り上げていました

(スマートフォンしかなかったため、あまり写真を撮れていません)








前売りチケットは完売で、立ち見のお客さんも沢山いらっしゃいました



駐車場スペースでは地元の農家さんの産直販売や
被災沿岸部の産直販売(三陸ワカメ等々)のブースが設置されました

心配された天候もなんとか最後まで保ち
大盛況のうちにイベントを終了することが出来ました



  続きを読む


Posted by 仙台市若林区復興応援隊 at 22:37Comments(0)レポート